災害時もつながる漁業無線、船と海岸局に安心を

2024年2月9日

クリックで画像を大きく表示します

予備発電を節約して業務を継続。高台にある施設は避難所にもなった(小木漁業無線局提供)

 全国漁業無線協会(全無協、橋ケ谷長生会長)は1日、全国の中短波・短波漁業用海岸局(無線局)による電波感度調査を実施した。各無線局が順次発射した試験電波を、全国で一斉にワッチ(聴守)することで、災害時の非常通信が可能かを確認する。漁業無線を活用した全国規模の情報伝達試験は2017年から実施しており、能登半島地震発生直後の業務継続にもつながった。

       ◇       ◇       ◇

 感度調査には沖合・遠洋漁船が所属する、北海道から沖縄までの25局が参加した。8メガワット帯の周波数で定型文を読み上げる。事前に定めた時刻に合わせ各局から発した電波の感度を、残る局が5段階に評価した。

 調査は18年に総務省から割り当てられた、全国共通で使える漁業無線の非常用周波数(全国共通波)の導入局から開始。送信には専用の免許と設備の設定が必要だが、受信だけなら不要だ。現在は16局が整備を終えている。残る局は全国5地区ごとに割り当てられた周波数(地区別波)で送信し、同様に全国で感度を確認した。[....]