Vol.133  急拡大する「日本のノンアル文化」

日本酒にもわずかだがノンアル飲料がある

 新型コロナウイルスの感染抑制で酒類提供禁止がたびたび要請されるようになり2年がたった。困った飲食店は、酒代わりにノンアルコール飲料を増やすなど工夫をしてきたが、水産界は「魚好きは?のんべえ?ばかりだから、酒が出せなければ魚は売れない、仕方ない」と諦めてこなかっただろうか。素面(しらふ)を楽しむ(ノンアル)文化の普及を目指すプロジェクト「shirafer(シラファー)」を、2020年から提唱している(株)4(よん)の小石川泰弘社長に話を聞いた。

寿司屋は入りにくい?

プロジェクトを提唱した小石川社長(上)と「シラファー」のロゴ(下)

 ぐるなび総研が年末に発表している、その年の世相を代表する食「今年の一皿」は2021年、ノンアルコール飲料の一種「アルコールテイスト飲料」が選ばれた。酒類提供できない中、アルコール代わりとして飲食店経営を支えたことが高評価された。提供の主力となったことで、製造方法や料理との相性が深掘りされ、日本に本物のノンアル文化が芽吹いた。発表会で記念品を受けたのが「シラファー」プロジェクトの発信に努めてきた代表の小石川社長だ。

 以前のノンアルコール飲料は「あくまでアルコール飲料風味にし、味を模倣した飲み物だった」と小石川社長。それが昨年あたりから「アルコール飲料からアルコールだけを抜く『脱アルコール製法』が日本でも一般化した」と話す。どこか味気なかった飲み物が?のんべえ?でも楽しめる飲み物へ急速に進化した。

 そもそも日本はノンアル文化の後進国だった。欧米には「ソーバキュリアス」という価値観がすでにあり、「米ニューヨーク・ブルックリンのノンアルコールバー『ゲッタウェイ』のように、飲めない人はもちろん、飲める人もあえてノンアル飲料で気軽に語らえる場所がある」のだという。

「魚好き=のんべえ」からの脱却を

小石川社長らにとって最もハードルが高いのが寿司屋(写真はイメージ)

 また、世界的にはあらゆるアルコール飲料の平均度数は下がる一方。健康志向の広がりから無理のない範囲で楽しむ傾向が年々強まりつつある。

 日本も若年層で似た傾向がみえる。新型コロナの特殊状況になる直前、19年の厚生労働省「国民健康・栄養調査」によると「20歳代の飲酒習慣がある人(週に3日以上、一日1合以上を飲酒する人)は7・8%だった。バブル末期1989年の16・9%の半減以下となっている」。

 現在の若者世代が年を重ねれば?のんべえ?側が希少になることは容易に想像できるし、中東アラブ圏など、宗教上の理由で酒を飲まない文化との交流がより進むことも考えられる。魚を売る側としては今のうちに対応しないと取り残される。

柑橘系との相性よし

 20歳になった当初から体質的に酒が合わない(飲んでも楽しくならない)と感じていた小石川社長は、志を同じくする仲間たちと、ノンアル飲料で楽しめる料理や店の開拓を進めてきた。
 「ノンアル飲料は柑橘(かんきつ)系と相性がいい。最近では『みかんブリ』は当たりだった」と話す。マグロのトロのような脂身の多い魚には「ほうじ茶やお茶系のノンアルカクテルがお勧め」だという。
 この2年でノンアル飲料の種類はどの店でも増えたが、基本的には「欧米の流行に敏感な、洋風の店の方がわれわれにとっては親しみやすい」。
 逆にハードルが高いと感じる代表格が寿司屋だという。「日本酒推しの店が多く、ノンアルはお茶だけの店がほとんど。寿司は大好きなのだが入店しづらい」。酒飲み以外はお断りのイメージを一刻も早く変えたい。

メニューづくり協力

21年の「今年の一皿」で記念品を受け取る小石川氏(右)

 小石川社長は近く、ノンアルの愛好家が集まるソーシャルメディアを立ち上げる予定だ。「自分たちが創作した『シラファー』の言葉が、今では交流サイト(SNS)上の投稿で毎日、自然と流れるまで浸透をしてきている。そうした有志が集まる場をつくりたい」。

 加えて「ノンアル飲料に合うメニューづくりを考えている飲食店の皆さまと一緒に活動をしていきたい」と意気込む。日本発祥のノンアル文化「シラファー」の発展はやっと始まったばかりだ。

▲ページトップへ

魚食応援バナー02
魚をもっと知ろう!ととけん問題にチャレンジ
BACK NUMBER