☰
menu
MENUを閉じる
HOME
最新のニュース
注目のニュース
この企業に注目
連載
海外漁業情報
おくやみ
購読お申し込み
├ 購読お申し込み
├ 紙面見本
└ 著作権お申し込み
購読申込み
紙面見本
著作権申込み
震災復興
魚
政治行政団体
水産・加工
地方
海外
イベント
人物
その他
HOME
最新のニュース
注目のニュース
この企業に注目
連載
海外漁業情報
おくやみ
購読お申し込み
購読お申し込み
紙面見本
著作権お申し込み
HOME
>
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2016年の記事 記事一覧
12月28日(水)
灯光敷網など288隻、EEZ隣接公海で中国漁船増加
マグロ管理3ブロックで7割超過、半年残し操業自粛も
気仙沼鹿折加工協組シンガポール輸出へ、農中金も支援
宮城カキ5日ぶり出荷再開、ウイルス検出海域は半減
銚子港で日立沖サバ盛漁続く、良品質に年明け後も期待
解禁中国ふぐ事情、国営テレビが大連天正集団など紹介
JF共済優積組合ルポ>JF戸田、近代造船発祥の地
アマエビ加工品ブランド化、羽幌町がふるさと名物応援
女川駅前に「地元市場ハマテラス」、水産業の魅力発信
通関統計(11月)/輸入・月間最多で持ち直す、サケやエビ増加
通関統計(11月)/輸出・伸び率最大、サバ増加顕著
12月27日(火)
マグロ違法操業・未報告発覚、水産庁が管理順守を通達
「国際合意いいかげん許されぬ」、水産庁管理課長会見
養殖マグロ連絡協設立へ、水研機構が輸出・種苗対策で
冷ギンダラ高値更新、需要急増で中型もキロ2300円
SSの妨害情報を公表、水産庁HPに「捕鯨の部屋」
<平成28年・重大ニュース>重要魚不漁、記録づくめ
<平成28年・重大ニュース>豊洲市場の開場が延期に
<平成28年・重大ニュース>台風10号で水産に被害
倫理的なラベル認証シンポ、マルハニチロが事例を報告
日ロ協力で注目、テクニカン「凍眠」を国営TVが取材
上野 洋 氏(うえの・よう=横浜冷凍(株)元代表取締役社長)
サケ・マス情報/ノルウェー生鮮アトラン100NOKに、Xマス需要など加熱
秋サケ情報/岩手12月中旬累計で昨対比9割回復
東京サケ・マス販売/11月生鮮・冷凍2割高、新巻サケ高値でも販売増
築地シラス干/秋の入荷10%増、健闘し端境期へ
12月26日(月)
担い手拡充など1783億円、29年度予算案閣議決定
年末会見/齋藤壽典水産品輸出拡大協会長、組織強化を
カネシメ髙橋水産来年3月持ち株会社制へ、上場視野に
豊洲の温度・衛生管理聞き取り、市場PTが第4回会合
マグロ3トン解体で盛況、「天下の台所・大阪まつり」
クラウド出資募りアワビ稚貝放流事業、千葉・南房総市
養殖ブリを高ATPで冷凍し褐変抑制、鹿児島大が開発
<水経塾>赤間廣志・宮城海区漁業調整委員/漁業協同組合・JFの役割
<コールドチェーン・シリーズ>ヤマトが他社荷も配達
<魚食にっぽん[71]>若い主婦層に自宅おせちの勧め
DAP17年、ベ海スケソウTACは5000トン増、抱卵期配分45%に
秋サケ情報/全国水揚げ量11月末で9万トン弱、昨対7割変わらず
12月22日(木)
五輪調達基準に水産物「国産優先」、組織委が意見公募
無人潜水機3機同時展開調査に成功、海技研と東洋建設
九十九里チョウセンハマグリ今年も好漁、稚貝発生期待
養殖ブランド化と販促戦略、2月に高松で全海水シンポ
アクアファーム新社屋完成、ブリ・マグロの養殖拠点に
近大と吉本興業が連携協定、情報発信や人材育成で展開
<北海道ワイド>秋サケ終漁、鈴木聡道漁連参事に聞く
<北海道ワイド>秋サケ低位の来遊、来期も4年魚不安
<「旨い本マグロまつり」品評会>品質極める養マグロ
極みの養殖品質PR、品評会で「トロの華」解体・即売
タコ情報/西アフリカの価格交渉、難航で越年も
東京市場・塩蔵魚卵販売(11月)/イクラ過去15年の最高値
サンマ情報/10月増加分が近年最低、月末在庫2万3800トン
スリ身情報/10月末在庫やや増加、入出庫とも低調
12月21日(水)
自給率向上へ生産と消費とも強化、次期基本計方向示す
次期基本計画で漁協系統再整備へ概要提示、水政審部会
水産物輸出強化へ連携、15団体・組織が連携
豊洲延期の補償・支援速やかに、知事が築地団体初面談
「SH“U”N」外部委員会、マサバなど総合評価報告
まき網サバ水揚げ活況、気仙沼魚市場に9600トン
三陸の養殖復興へ気仙沼魚市場で地域研究会、課題共有
JF兵庫漁連が乾ノリ初入札、数量価格ほぼ前年並み
枕崎「クラシック節」で農水大臣賞受賞の瀬崎祐介さん
味のクエ×成長のタマカイで「クエタマ」、近畿大が新魚
サケ・マス情報/チリギン価格二極化、800円乗せと先物730円
ノルウェーサバ/漁獲割り当て枠14%増の23万トン台で決定
秋サケ情報/青森も下火に
ロシア情報/全体漁獲量435万トン、前年同期比4%増
12月20日(火)
クロマグロ16年加入量は15年上回る、水産庁速報
北方四島での共同経済活動へ協議に合意 日ロ首脳会談
福島・宮城のサケマス増殖施設維持を確認、自民党議連
小型クロマグロ漁獲自粛要請と注意報、日本海西部ほか
28年秋サケ来遊不振の要因探る、道定置協が振興会議
日ロ首脳会談結果、道内水産業界は先細る漁場に危機感
輸出拡大などテーマに議論、漁港漁場研が成果発表会
中西自民水産部会長・白須大水会長対談/水産日本復活
「ホヤ天カレー」で地産地消給食、自衛隊多賀城駐屯地
<人>石巻の鯨歯工芸伝承に人生捧げる千々松正行さん
旬のマダラ解体に親子らくぎ付け、築地で食育料理教室
北欧トラウト筋子28年ぶりの大減産、デンマークなど不振で300トン届かず
財務省・貿易速報(11月)/輸入8か月ぶり数量・金額とも増加、円安で駆け込みか
ニシン情報/シスコ湾750トン枠で1月1日オープン、前シーズンと同量
ホタテ情報/噴火湾値決め加工側に高値限界感、伊達10円安
12月19日(月)
水産高卒すぐ幹部船員、水産庁が「乗船実習課程」案提示
構造改革の継続を、自民合同会議が来年度予算案を承認
燃油の免税・還付措置3年延長へ、自民合同会議で説明
多様な漁業管理発展を、水産食料研が次期基本計へ提言
<年末会見>今井賢司極洋社長/具体的な3戦略を強化
豊かな瀬戸内づくり法改正1年、漁連漁協連絡会が会議
<全国水産加工総合品質審査会>優秀商品54品を選出
海洋管理10の宣言、マルハニチロ・日水ら世界の8社
<人>丸千千代田水産・壱岐義夫さん/シラス干で1位
国内漁業の改革不可避、WCPFC結果を審議官が報告
シュリンプノート/米国1~10月輸入、昨年超え49万トン
シュリンプノート/ベトナム輸出、米国向け回復、バナメイ6割超す
アルゼンチンアカエビ、10月輸入搬入潤沢で消費活発
ホタテ情報/米国10月輸入、冷凍は日本・中国とも減少
ホタテ情報/米国・大西洋漁獲(11月)1万6000トンに迫る
12月16日(金)
HACCP全食品事業者に義務化、厚労省検討会が了承
<年末会見>石井良彦宝幸社長/事業間連携で販売強化
<年末会見>西秀訓日缶協会長/来年は創立90周年
熊本ノリ被災者14人漁船のリース取得支援、農林中金
新・長野県水社長に吉田宏執行役員、マルイチ産商発表
<「海とさかな」コンクール①>優秀賞作品を紹介
国分と双日、ベトナムでNLと4温度帯物流事業に参入
横浜冷凍京浜島物流センターで起工式、30年2月竣工
有機の味わい新型醤油イクラを増産、カネサン佐藤水産
市場PT青果部をヒアリング、移転時期早期明示求める
安成 睦代 さん(やすなり・むつよ=安成梛子水産経済新聞社社長の母、故安成元三郎前社長の妻)
ロシア情報/イクラ1万2000トン生産、今期極東サケ・マス操業「成功」を発表
サケ・マス情報/ノルウェー生鮮アトラン、FPI70NOKに迫る
冷蔵水産物流通統計(10月末在庫量)/塩蔵カズノコ在庫5000トン超す
荷受扱い(名古屋11月)/17カ月連続扱い数量前年割れ
12月15日(木)
淡路島サクラマス稚魚池入れ、新ブランド来年3月発売
豊洲市場地下ピット排水処理設備公開、たまり水を排除
<年末会見>大谷邦夫・ニチレイ社長/加工食品が牽引
フロン回収率38%、対策あり方検討会議で具体策検討
石狩湾ニシンの資源量今期の6~7割、道立総研が予報
漁港を計画的に長寿命化、水産土木センターがセミナー
生き〆刺身でサケ消費拡大、定置協と消費者協が講習会
大日本水産会が100回目の水産功績・魚食貢献者表彰
神戸で蟹丼堪能、境港市と「山陰・隠岐の島ワールド」
「漁業就業者の定着倍増」、小坂全国育成センター会長
カズノコ情報/抱卵ニシン枠、シトカ前年並み1万4649トン、ADF&G発表
カズノコ情報/カズノコ前季並み期待、北米来季抱卵ニシン輪郭固まる
秋サケ情報/岩手12月上旬も9割維持、累計で6223トンに
荷受け扱い情報(仙台11月)/金額2カ月ぶりにプラス、数量はマイナス続く
12月14日(水)
漁獲量全国1の茨城常磐まさば、一斉販売で認知度向上
おいしさ最優秀賞に日本鮪養殖、旨い本マグロまつり
不漁解明と体系的支援を、自民党さけ・ます議連で要望
ウナギ資源管理組織「ASEA」、日韓台が規約調印
力生、離島・答志に住む㉝/漁業版ワーキングホリデー
減少ホッケ資源考える、水産海洋学会1月に札幌シンポ
日本のサーモン市場を展望、アンデス・アジアが説明会
魚苦手派にお勧めはアジなめろう、さかな検定協が調査
FAO便り(75)渡辺浩幹FAO上席水産専門官/CITES
6キロのブリに驚き、全海水が東京・渕江小で出前授業
米国主要水産物輸入(10月)/貝類一部除き低調、サケやエビ類は復調
サンマ/11月末で前年比3%減、本州2万トン積み上げも終漁へ
荷受け扱い(札幌11月)/金額6カ月ぶり増加、数量は9カ月連続前年同期割れ
12月13日(火)
宮城マダラ石巻は前年の3割、稼ぎ時水揚げ減で深刻
クロマグロ初期回復20%、WCPFC北委に検討要請
<年末会見>細見典男・日本水産社長/中計達成目指す
内水面振興議連新会長に竹下亘衆院議員を選出
コンブ生産回復へ採取体制など若手集め懇談、道振興協
換気設備を検討、専門家会議が豊洲地下ピット追加対策
むらおこし特産品水産庁長官賞に「殻絞り海老ソース」
大臣賞に浜田さんと森さん、JFシーフード料理コン
CAS食品で仏に合弁、アビー有力企業グループと連携
<豊洲漂流・幻の開場日(下)>伊藤淳一東卸理事長に聞く
サケ・マス情報/米国輸入(10月)アトラン輸入減速、フィレー依然高値
塩蔵サケ・マス卵在庫(10月末)/入庫急減、在庫3割近く減少
ニシン情報/SEシトカも減枠なしか、2017年北米の抱卵枠
秋サケ情報/宮城は近年最低、最終4割減2600トンか
水産物在庫(10月末)/秋漁不漁で6%減の86万トン台
サケ・マス在庫(10月末)/8万トン割れ寸前、29年ぶり異例の減少
12月12日(月)
イカ原料難で加工業界深刻、スルメ大不漁で2倍に暴騰
銀座・泰明小で和食給食、自民党農林部会メンバー試食
<年末会見>伊藤滋マルハニチロ社長/養マグロ拡大へ
みらい基金今年度助成9件、石川と宮崎の定置事業決定
<流通・小売>サンユーストアー「震災で地場産強化」
<流通・小売>流通こぼれ話/野菜高騰で割り食う魚
イカ加工原料難、コスト吸収しきれず在庫切れの不安も
マグロ出前授業今年は15校で1050人、日かつ漁協
「スプーンで食べるかまぼこ」大寅蒲鉾が売り出し人気
仏系オーガニックスーパー「ビオセボン」日本に初上陸
シュリンプノート/インド・ベトナム養殖バナメイ水揚げ潤沢も価格堅調
アジ情報/オランダ著しい小型化、本格水揚げは年明けに
ウナギ情報/10月輸入、台湾活鰻100トン割る
家計調査(10月)/生鮮魚介購入量6カ月ぶり増、金額は3カ月連続減る
12月9日(金)
5年連続30万トン、28年マグロ需給見通し
「十三湖産大和しじみ」に農水省からGI登録証授与
「いちば いちばん」、札幌市場がキャッチコピー採用
<大阪本場開設85周年・特集①>施設規模は全国屈指
<大阪本場開設85周年・特集②>関係者が今後の抱負
<大阪本場開設85周年・特集③>「市場まつり」盛況
鯖とコメの定食屋「SABAR+」が開店、鯖やと神明
日中加工鰻懇談会で国産値下げへ対応、日本鰻輸入組合
<決算>日東製網半期、定置網の好調反映し増収増益
ぷろふぃる/神立景子NOAA海洋漁業局アジア代表
ウナギ情報/中国産加工鰻10月輸入、米国原料物搬入が増加
サケ・マス情報/カナダBC州11月末300万尾超、チャム12年ぶり豊漁
ノルウェー生鮮アトランFPI60NOK台で安定
サケ情報/東北3県で7割漁、11月末で1万トン未満
コンブ情報/釧路第3回値決め、特長、特厚とも前回同値で妥結
12月8日(木)
予想外?高値のカニにも動き、2016年末主要商材
養殖トラフグの肝提供、食品安全委が佐賀県提案を却下
「ひみ寒ぶり」宣言復活後も出荷絶好調、1万本に迫る
JF三重県漁連、新会長に湯浅雅人常務を選任
フロンティア求め沖合養殖に、藤原新日鉄住金EG社長
道産タラホイル焼きで足寄町センター優勝、給食甲子園
熊本ノリ初入札会/「一番ノリ」高評価に、復興の一歩
ロブスターのHPP加工品供給へ、カナダのギドニー社
「数の子なんの子」CD完成、道水加工連公認ソング
<豊洲漂流・幻の開場日(上)>伊藤裕康・東卸会長に聞く
年末商材主要9品目の動向/ 供給減少、値上げラッシュ
12月7日(水)
ぶつからない船実現へ水工研など水槽実験で運航に成功
メバチ管理措置など協議、WCPFC9日まで年次総会
<年末会見>伊藤滋・令凍食品協会長/市場確実な伸び
岩手漁連アワビ入札、前月比1割安のキロ6774円
<2016台湾国際漁業展>1500万ドルの商談成立
台湾漁業展・佳陞水産股份有限公司/日本産購買に意欲
台湾ハタ和・洋・中華で10料理振る舞う、駐日代表処
どんちっちアジで缶詰製造、浜田市ブランド化戦略会議
<中国市場・三菱商事の挑戦②>日本産の鮮魚が急浸透
「海とさかな」作品コン、鈴木・坂田さんに日水賞表彰
水産物空輸(10月)/数量・金額ともプラスに転じる、アトランやキハダが牽引
荷受け扱い(築地11月)/7社の扱い額プラスに、「移転延期」が寄与
秋サケ情報/岩手、ピーク中盤で近年最低を更新中、魚価は震災前の3倍
12月6日(火)
中国市場・三菱商事の挑戦①「安全・安心」に商機あり
日ロ地先沖合妥結6万5135トン、マイワシ追加確保
<年末会見>細見典男・日冷倉協会長/電気料金高懸念
五輪水産物調達「認証」以外も可、持続可能WGが追加
流通・消費者交えかつお・まぐろ座談会、近代化促進協
漁獲量把握など豪畜養は厳格管理を、鰹鮪促進協が決議
近畿のJA・JFグループ商談会、農中金と農政局主催
<水産加工版>今月のいち押し商品「三陸もち団子」
「牡蠣シチュー」に笑顔、奥山仙台市長が市場激励
新市場の動線を確認、東卸対策本部が豊洲で習熟化訓練
マグロ情報(10月輸入)/バチ不足し1割高、台湾4割増・韓国は半減
秋サケ情報/岩手11月末は昨対比9割方まで上向く、魚体回復傾向
カズノコ情報/カナダBC抱卵、ガルフ大幅増枠・17年の一部暫定
12月5日(月)
ブリ高位・スルメ減少・サバ中位、水研機構が資源評価
外国人実習期間5年・人数拡大、「技能実習新法」公布
自民党本部で「和歌山ふるさと市場」、水産品本格PR
4氏を委嘱、海上保安庁「海の安全アドバイザー」発足
衝突防ぐスマホアプリ指針開発向け海上実験へ、国交省
泊魚市場移転問題で4者協議、沖縄県予算計上見送りへ
サンマ漁獲最低、全さんま「3年続けば深刻」と懸念
富山鱒寿司復活へサクラマス完全養殖成功、近大実験場
<人>オルテック・ジャパン中山圭社長、医者から転身
屋台「泳ぎ寿司」、不思議体験話題の五感で楽しむ寿司
生鮮サケ・マス輸入(10月空輸)/全般的に価格上昇増、北欧アトラ原則、フィレー拡大
ホタテ情報/横ばいのA350円、伊達地区値決め
DAP情報/スリ身A・B20万トンで着地
コンブ情報/利尻第4回、天然一等は不調
12月2日(金)
シュリンプノート/10月輸入インド・ベトナム減少響き前年割れ
コンブ情報/11月格付けも過去最低、渡島などで大減産
秋サケ情報/道産、最終7万5200トン漁獲集計終える
サンマ不漁の前年下回る10万トン、11月の失速響く
100回の節目に32人を表彰、大水の水産功績者
枕崎港184億円で過去最高水揚げ、冷凍カツオが増加
築地・冷バチ1100円乗せ、赤身国内在庫不足が深刻
導線など安全性と機能性討論、豊洲市場PT第3回会合
<年末会見/織茂裕・東冷倉会長>人手の定着に注目
旭日中授章の伊藤中央魚類会長に聞く/市場は足し算
増えるムスリム旅行者に狙い、仙台でハラル食セミナー
ムール貝・アワビ・ヒラメ、韓国フェア水産物アピール
地下海水育ち「オイスターぼんぼん」、JR西など3社
全米熱帯まぐろ類委員会(IATTC)第90回会合(年次会合、再開会合)の結果について
中部太平洋まぐろ類委員会(WCPFC)第12回北小委員会の結果について
12月1日(木)
「乗組員確保養成プロジェクト」提示、自民党水産基本政策委
平成29年度水産関係予算の編成大綱を了承、自民党水産合同部会
太平洋クロマグロ管理、日本海西部ブロックに注意報
統合化へ最後の総代会、青森県漁船保険組合
100回迎えた功労者表彰、大日本水産会
<対談>水産業の明日を語る/白須敏朗会長・八神純子
「ドバイの日本食品市場」、ジェトロが食品輸出セミナー
ネギトロ専用工場を公開、極洋水産が焼津に完成
水産物の流通を変える、テクニカン「凍眠」
秋サケ情報/北海道7割キープ
東京市場・塩蔵魚卵販売(10月)/魚卵総じて値上がり
サケ・マス輸入(10月)/冷サケ半減の異常
11月30日(水)
第66回IWC総会報告会、NEWREP-NPも説明
熊本で今年度最初のノリ入札会
日本の水産業の現状と課題、中西祐介部会長と白須敏朗会長が対談
本番を迎えるカキ商戦
<企業ニュース>アルガマリーナ/鯖の甘露煮
<企業ニュース>アビー/CAS食品
漁業団体が猛反発、「みやぎ洋上風力発電等導入研究会」第2回会合
力生、離島「答志」に住む(32)/いよいよ来たか?
第3回沖縄大交易会、いい感触と手応え
アンテナショップ「石巻うまいものマルシェ」オープン
水産物輸入(10月)/柱のサケ・マス半減
水産物輸出(10月)/連続でプラス
11月29日(火)
新ブランド「福岡有明のり」お披露目、福岡有明海漁連
水産物売り込め輸出全国協総会、曽氏ら5氏に功労表彰
シロザケ陸上養殖本格化、岩手大三陸水産研究センター
水産庁がトラフグ資源検討会、10年後960トン困難
ズワイガニ今期のTAC5662トンに増枠、水政審
WCPFC管轄公海から1カイリ内FADs禁止省令案
JF共済推進本部、来年度から新3か年計画
「いい節」の日に鰹節学ぶ、焼津で小学校に出前授業
SANRIKUを世界にフィリピンで販売③/スーパー
本物の和食「おいしい」、東京・富士見小で給食調理授業
東京市場サケ・マス販売(10月)/ギン、塩とも減少、ベニやシロが補完
サケ・マス情報/ロシア最終43万トン、極東14年比3割増
スリ身情報/道産陸上はスケソウ前年の半分、出庫・在庫も低水準
スリ身情報/1-9月輸入、タラ類前年同期割れも上向く
11月28日(月)
全船にVMS設置来夏から3段階、水政審規制見直しも
日中イカ釣り船間3マイル合意、中国まき網に上限も
柳田利彦氏ら3氏1団体、大水が魚食普及貢献者表彰
豊洲移転延期つなぎ融資や早期支給12月、都新支援策
富山「ひみ寒ぶり」2年ぶり「開始宣言」、最大18キロ
カズノコ堅調で新巻きサケ高値、名古屋本場で年末大市
<植村正治会長之像>功績たたえ青森に胸像建立し除幕
浜田漁業部が「極洗マグロ」ブランド「紅あられ」発売
北極圏も酸性化深刻、海洋大と海洋研究機構初めて究明
<魚食にっぽん[70]>「落語で食育」にヒントあり
築地/干カズノコ最高値7万6000円で昨年比27%高、上場減も相場堅調。
シュリンプノート/ベトナム輸出(1-9月)5・6%増の22億ドル
ホタテ情報/道産貝柱最終はM①横ばい81万円
タコ情報/モロッコ漁獲枠昨対比90%の削減。
11月25日(金)
宮城ノリトップ切り入札、良品ぞろい買気旺盛で3割高
那覇泊市場の糸満移転にブレーキ、反対の新組織旗揚げ
輝くあめ色限定前浜カズノコ「稀響」10万円で落札
「下期も厳しい環境」、農林中金河野理事長が決算会見
MSC認証の道産ホタテ、マルハニチロが扱い本格化へ
魚の幸せ大賞の親子お魚教室、F-1グランプリで再現
カキ学習体系を評価、唐桑町浅海漁協青年部に天皇賞
<CCSBT・特集>2018年からミナミマグロ増枠
<日本海のズワイ>冬の味覚の王者各地でご祝儀高値
ミナミマグロ増枠の意義、太田愼吾日本政府代表に聞く
カズノコ情報/加イーストA卵内販1300円絡み、3年ぶり高値にメーカー苦慮
秋サケ情報/岩手盛漁期入り8割漁に回復
財務省・貿易速報(10月)/輸入連続大幅減、年200万トン割れ懸念も
サケ・マス情報/ロシア42万トン超す、2000年以降4番目
11月24日(木)
中国トラフグ卸値2500円、来期販売1000トンか
三崎冷バチ高騰、下値半月で100円高のキロ900円
農林中金円高で経常減益も目標達成、第2・四半期決算
東大西洋クロマグロ1930トン、ICCAT増枠確認
仙台港津波140センチ、福島沖M7・4の地震に厳戒
<商材シリーズ・フグ>始まったフグ商戦、高値続くか
<商材シリーズ・フグ>下関唐戸魚市場、中韓産も扱い
ニチモウバイオの麹発酵大豆にアンチエイジング効果
秋サバ脂ノリノリ、豊漁続き小型も脂質20%超に注目
大阪で塩カズノコ初入札、4080トン価格は前年並み
大阪で塩カズノコ塩初入札、上場5・8%減も価格ほぼ前年並み
ホタテ情報/ボイル製品が最高値も荷動き堅調
ロシア情報/オホーツク海スケソウ資源良好。チンロセンターが調査結果公表
コンブ情報/白口浜元揃値決め妥結、天然一等3750円・養殖は2500円
11月22日(火)
「天然ビワマス親子丼」「いとうナゲット」にF-1グランプリ
災害時に「漁業無線」活用、総務省などが非常通信訓練
おにぎりのノリ原産地表示特例で義務化、検討会まとめ
<商材シリーズ・「鰹節の日」>カツオ節ニーズ高まる
<「鰹節の日」特集>欧州生産も広がる日本のカツオ節
気仙沼カツオ水揚げ20年日本一、記念クリスタル贈呈
SANRIKUを世界にフィリピン販売編①、34品で開始
<商材・カキ>シーズン到来!、11月23日はカキの日
ニチレイGこだわり素材10年セミナー、環境活動紹介
新名所「築地魚河岸」がプレオープン、買い物客で賑わい
タコ情報/アフリカ・11月SMCPの高値を拒否、モロッコ眺めで来月再交渉へ
米国・主要水産物輸入(9月)/減速、エビ類など伸び率大幅縮小
秋サケ情報/東北3県なお3割減、青森太平洋側のみ順調
11月21日(月)
豊洲開場は最速で29年冬~30年春、小池知事が会見
農林中金が香港の卸会社GGFに出資、水産輸出を支援
漁業者や企業に協力事情など聴く、自民水産基本政策委
豊洲移転延期で損失1カ月に4億円、都水産卸協が試算
基盤整備848億円は最低線、漁港議連が財務省に要請
食担う仕事に誇り、石川中央魚市・横町社長褒賞に喜び
野崎福島漁連会長ら39人、全漁連が漁協功労者を表彰
千葉ブランド「外房きんめ」地域拡大など、県が認定
北欧最高級のモウイサーモン、銀座デパ地下で限定販売
南極海鯨類科学調査へ、目視採集船など船団3隻が出港
シュリンプノート/アルゼンチンエビ終漁、1~10月は前年比23%増
サンマ情報/9月末在庫1万7300トン
DAP情報/スリ身、フィレー類とも順調
11月18日(金)
気仙沼メカジキ最盛期、ブランド化で地域創生も本格化
特区や企業参入論議、自民水産基本政策委がヒアリング
サスヨ水産「真鯵」など5点大臣賞、全水加工連品評会
フィッシャーマンズ・フェス開幕、50店舗出展し盛況
富山ベニズワイ「高志の紅ガニ」がタグ付きで本格始動
水産物主体に米で輸出ヒアリング、成田拠点化推進協
魚食にっぽん番外編/仙台の魚のプロ、菅野清人さん
「築地魚河岸」19日にプレオープン、一般向けも
紀文食品/お正月おせち料理、若年主婦向けシリーズ
特別給食は「洋風おでん」、塩釜蒲連がプレゼント
サケ・マス情報/ブ湾ベニ来年も豊漁、F&Gが漁獲2747万尾を予想
スリ身情報/入庫量やや上向く、9月末在庫9万トン超す
ホタテ情報/噴火湾・伊達11月末値決め350円、仕事買いで高値
コンブ情報/日高全等級で前回と同値第3回目決め妥結
11月17日(木)
場内業者施設面に不満噴出、豊洲市場PT初ヒアリング
横町・金野氏に黄綬・佐藤氏に藍綬、農水省で褒章伝達
生鮮カツオ前年比2割減で終漁、釣りと巻網には明暗
大和堆EEZで違法外国漁船操業、業界対策強化を切望
海洋大・海鷹丸が20次南極海観測へ出航、MP調査も
豊洲補償検討委が初会合、枠組みに「客観・公正追求」
大冷が21日付けで1部上場へ、東証が銘柄指定承認
<全商連全国大会・静岡大会>魚食を復権、魚屋が宣言
<海外ニュース・コロンビア>FTA機に水産輸出始動
ミクロネシアで交流体験、焼津水高校生が初の海外研修
ウナギ情報/国産活鰻消化遅れる
ロシア情報/極東スケソウ400万トン突破
荷受け扱い(名古屋10月)/数量は6.6%減少で16カ月連続前同期年割れ
コンブ情報/稚内走り一等5250円、3・5%下げる
11月16日(水)
トラウト独占販売で合意、関戸商事と米パシフィック社
船員問題「前に進める」、自民党かつおまぐろ議連総会
豊洲「内実伴う対応を」、築地市場協が都知事に要望書
沖縄漁業基金「要件緩和を」、自民県議ら農水省に要望
「ひみ寒ぶり」証明書は6キロ以上に、ブランド対策協
築地・横浜の卸7社、上期は大衆魚不振で5社決算減益
<決算>横浜冷凍/減収増益、冷凍冷蔵庫は増収増益
11月15日「かまぼこの日」、大寅蒲鉾が工場で感謝祭
「トップ引き」よ再び[21]/後継者が多い謎
もうかる漁業で遠洋一本釣り新造船「第11旭丸」進水
北米塩蔵筋子/増す大幅減で11%減産、ブリストル湾ベニ子以外不振
秋サケ情報/全国10月末3割減
ホタテ情報/米国9月輸入、冷凍落ち込み前年同月比30%減
11月15日(火)
豊洲地下ピット段階踏んで確認、築地市場で専門家会議
魚から考える挑戦で「共感呼ぶ活動を、小池都知事講演
「努力した魚に光を」、20日からF-1グランプリ
マグロTACを論議ヨシキリも、ICCAT会議が開幕
三重産キハダ食べ頃、築地に11月500本の大量入荷
「日中韓水産研究者協議会」3国交流27年の歴史に幕
<決算>阪和興業減収も、水産事業V字回で黒字転換
<小田原おせち特集>原料にこだわりの高品質商品揃う
イオン、安全・自然・持続性にこだわりブランド再構築
いわき市の4団体に「復興応援・絆」支援金、キリンG
サケマス情報/米国9月輸入、アトランフィレー高値続く
秋サケ情報/岩手11月上旬は8割漁に上向く
荷受け扱い(札幌10月)/数・額とも大幅落ち込み、筋子4割、イカ8割減
11月14日(月)
秋サバようやく盛漁、銚子南下で小型主体も1万トン超
伊藤、垣添氏ら5氏に秋の叙勲、農林水産大臣から伝達
輪島まき網など自民党水産基本政策委が予算ヒアリング
秋サケ来遊平成で最低、未成魚の回遊影響か内水試報告
<商材シリーズ和食の魚>「沼津ひものの会」活動紹介
<流通こぼれ話>TPP発効前に押し寄せる大波
サンマ伸びず8万8000トン、10月末の集計を公表
知事賞に「秋鮭彩る和風タコス」、岩手高校生料理コン
FAO便り[74]渡辺浩幹FAO上席水産専門官/世界食料デー
マダイを学べるノート、ジャポニカ学習帳に「愛南版」
ホタテ情報/「中国迂回ルート」活発化、玉冷輸出9月米国直行は半減
ホタテ情報/オホーツク最終は17万トン、一部終漁
家計支出調査(9月)生鮮魚介5・5%減、イカ、アジ、貝類伸びず
サケ・マス情報/ノルウェー生鮮アトラン上昇一服
DAP情報/フィレー加算続く
11月11日(金)
北西太平洋調査314頭、政府IWC科学委に新計画提出
「Fish-1グランプリ」20日、日比谷公園で開催
故植村正治・元全漁連会長をたたえ胸像除幕式
板沢宏かもめプロペラ社長に、国交大臣から旭日双光章
リース事業など論議、薩摩半島振興期成会初の意見交換会
「塩竃おでん」格安に行列、仙台中心部「おでんまつり」
お気軽の旅・世界の魚事情/オランダ・小エビの謎解けた
フィッシュ&チップス、英国のトップシェフ招き講習会
<日本の食支えるベトナム④>D&N/確実に伸びる市場
「完全養殖1日も早く」、ウナギ屋が思い込め水研機構に寄付
水産物空輸(9月)マグロ減少続く、アトラン持ち直す
冷蔵水産物流通統計(9月末在庫量)/昨対2%減の87万トン、最盛期の主力魚不振
サケ・マス在庫(9月)/入出庫とも1割減、秋サケと輸入振るわず
秋サケ情報/青森も41%減で来遊不振
荷受け扱い情報(仙台10月)/数量金額とも前年同期マイナス
11月10日(木)
太平洋マサバ16年生まれ卓越年級13年に次ぐ高加入
外国人実習に「漁業の特殊性配慮」参院委で厚労省説明
「台湾国際漁業展」が開幕、21か国212企業が出展
有明海事業に予算措置を、自民党PTで漁業団体要望
マルイチ産商、長野県水の継承新会社を完全子会社化
力生、離島・答志に住む㉛/ヨン様先生の岩波新書
<コールドチェーン・シリーズ>手ぶら観光支援サービス
丸中しれとこ食品カズノコ参入、150トン生産目指す
日本の食支えるベトナム③/日本派遣で引き止め
魚食にっぽん番外編/金沢市場お魚語りベ櫻井純治さん
欧州アジ新物/サイズ合わず買い慎重、アフリカ勢は後退
荷受け扱い(築地10月)天然魚不足、数量マイナス続く
ウナギ情報/中国の加工鰻9月は94%
ウナギ情報/中国の加工鰻9月は94%
コンブ情報/釧路ネコアシ一等300円上げ
11月9日(水)
水産大手4社上期決算、円高・価格上昇反映し上方修正
<決算>マルハニチロ過去最高益
最上級松葉ガニ五輝星130万円、鳥取でズワイ初セリ
次期長計へ現場漁業者と意見交換、漁港議連が愛媛視察
大阪市場で棒ダラ初入札、入荷4割減で高値つける
<決算>第一水産半期増収増益、仕入れコスト減が貢献
「今一度、魚食文化を」宣言、静岡で全水商連全国大会
食品機能に高い関心、全国アカモクサミット2講演抄録
石破自民党水産基本政策委員長ら焼津で漁業の現状視察
がんばる認定2隻目、鈴幸漁業「第8明神丸」進水
生鮮サケ・マス輸入(9月空輸)/トラウト急増、アトラン一時的回復
秋サケ情報/岩手も来遊上向かず、前年比43%減
コンブ情報/宗谷第3回、一等100円下げ
11月8日(火)
冬の味覚日本海ズワイ漁解禁、初セリで一尾30万円台
日本水産9月半期決算、減収も水産・食品営業など増益
極洋はサケ・エビ販売牽引し増収も為替差損で経常減益
小池知事が豊洲移転行程表を発表、補償検討委も設置へ
羅臼イカ20キロ箱空前の2万円、原料不足で買い過熱
<決算>ニチモウ減収増益、海洋・機械が貢献
マグロ獲り控え増える前例できた、水研機構伊藤氏解説
香港で初「日本秋祭り」、北海道グルメをキャンペーン
日本の食支えるベトナム②クワンヒューフーズ/骨取り
漁礁設置など活躍、自航式多目的船を東洋建設お披露目
アラスカサケ・マス近年最低、ベニ5000万尾超え豊漁も際立つマス8割減
ホタテ情報/伊達高値で発進、セリでキロ400円台も
カニ情報/ロシアはタラバ好漁続く、前年比15%増
11月7日(月)
原料原産地表示「中間まとめ」を了承、加工食品検討会
マガキ種苗を簡単確保、水研機構が新採苗技術を開発
再生エネ賦課金8割減免維持を、自民党議連で日冷倉協
水政審漁港分科会、次期長計構成案を承認で目標設定へ
商材シリーズ・カズノコ/5月5日は「かずの子の日」
IWC「本質議論で一歩前進」、諸貫水産庁交渉官会見
マイワシ8万トン超獲り切る、道東まき網9割増で終漁
<決算>東都水産営業益3割増、卸・冷蔵倉庫が好業績
成田空港輸出ワンストップ化前進、卸売市場で証明書
日本の食支えるベトナム①/ダナン目覚ましい経済発展
カズノコ情報/加イースト昨年並みで実質終漁も値決め難航
秋サケ情報/北海道一部で切り上げ、7万トンから伸びず
DAP情報/フィレー5%増で着地へ
コンブ情報/沓形天然二等4220円=利尻3回目、留萌リシリ一等同値
11月4日(金)
豊洲延期工程表提示へ、小池知事「責任問題は明確化」
移転延期の補償枠組検討し早期実施へ、都が支援方針
築地冷凍メバチ高騰、赤身不足顕著で平均986円
伊藤、垣添氏に旭日中綬章、山田氏は旭小、秋の叙勲
<決算>ニチレイ増収増益、加工品牽引通期上方修正
「金華さば」シーズン到来、石巻魚市場遅めの宣言
塩釜市魚市場に高度衛生荷捌き所が完成、南棟Ⅰ期工事
<商材シリーズ・タコ①>今年も年末の目玉は変わらず
梅田のデパ地下で宇和島の女子高生が生マグロ解体披露
宮城ギンザケ稚魚、女川などの養殖イケスへ搬出始まる
マグロ情報/9月輸入、生・令とも1割減も養殖ミナミ搬入ピーク
コンブ情報/北海道格付け10月末で2割減、渡島6割どまり
コンブ情報/沓形天然二等4220円、利尻3回目
11月2日(水)
水産物「国産優先」明記、五輪調達委WGが基準修正案
DHA・EPA摂取は朝、マルハニチロと産総研が解明
日本水産ケーシングなしねり製品特許に農林水産大臣賞
横町、金野氏に黄綬・佐藤氏には藍綬、28年秋の褒章
船舶燃料のSOx規制2020年から全海域で強化
豊かな海づくり福岡大会成功へ、宗像市でプレイベント
<決算>東洋水産は減収増益、国内カップ麺が好調
<水産加工版>今月のいち押し商品/鯖のオイル漬け
かぼす養魚・ひがた美人首都圏に商機、大分食材商談会
東京湾の漁業漁師に学んだ、全漁連・共水連の若手職員
米ベーリング海タラバガニ/日本向け900トン届かず、内販はキロ5000円も
シュリンプノート/エビ輸入9月も増加、ARの搬入目立つ
11月1日(火)
IWCで反捕鯨国へ本質論を提起、捕鯨再開へ作業部会
クロマグロ16年生まれ15年上回る、水産庁加入量速報
市民ウナギ資源に高い関心 自然保護協会など「未来会議」
兵庫・和歌山信連が来年4月合併へ、両総会で覚書承認
79系統群の約半数「低位」変わらず、水産庁が資源評価
三崎市場で冷凍メバチ急騰、冷大バチ品薄で9月比3割高
輸出拡大の7課題など意見陳述、札幌でTPP地方公聴会
JF東町のブリ活用を、長島町と阪急交通社が観光協定
いわき市の6次化4団体にキリン絆プロジェクトが助成
カツオでMSC認証、松永賢志・明豊漁業社長に聞く
サケ・マス輸入(9月)/5か月連続引き続き前年下回る、ギンとトラウト大きく減少
秋サケ情報/北海道いまだ6万トン台
ホタテ情報/米国(8月)輸入は前年割れ、冷凍品伸び悩む
ロシア情報/イワシ収束気配
10月31日(月)
生鮮カツオ終盤好転、気仙沼水揚げ5倍で11月も期待
次期長計・漁村活性化決議、第67回全国漁港漁場大会
IWC豪・NZ修正案可決、日本は新調査計画科学委へ
漁港建設業の未来論議、女性4人がパネル討論
全ふぐ連が生産・流通・販売の3部会新設、「免許統一目指す」
<企業ニュース>日中商会/タコ畜養事業を計画
<地域団体商標>発足10年、大事に守る地域ブランド
<地域団体商標>佐賀関支店「関もの」高いブランド力
「高品質」のチリ養殖サケ、アグロ社が日本向けを披露
北転船など昭和の漁業DVD化、気仙沼の熊谷大海さん
通関統計(9月)/輸入再び落ち込む、サケ・マスとスリ身など減少
通関統計(9月)/輸出は数量7か月ぶり、金額3か月ぶりにプラスに、中国向けホタテ健闘
10月28日(金)
海技士不足待ったなし、自民水産基本政策委が本格論議
毎月末はプライドフィッシュを、平和堂がフェア開催
IWC総会、日本は根本的な機関のあり方論議求める
小型捕鯨の必要性訴える、IWC総会へ三軒太地町長
日台中の紛争は尖閣国有化が転機、鹿児島大助教講演
マサバを手軽に丸ごと「さばチキン」、JF小川漁協
卸売市場流通「見える化」へ、農水省が卸から聞き取り
漁協と一体直接仕入れ、JFいしかわ・ジェファの戦略
熟成マグロ/県水通商、千葉・ナタリヤで「定番」化
ミナミ、メバチ豪勢に、女川に直営「まぐろ屋 明神丸」
秋サケ情報/東北3県も6割漁、小型・浜高で最盛期へ
サケ・マス情報/ノルウェー生鮮アトラン、FPI64NOKへ再急騰
スリ身情報/入・出庫とも低調、8月末在庫3か月ぶりに6万トン
10月27日(木)
秋サケ記録的大不漁、主群4年魚回帰予測の半分以下
南大西洋サンクチュアリ案否決、IWC捕鯨支持国票増
鳥取中部地震大きな被害報告なし、水産庁対策室まとめ
今井極洋社長ら32人、大日本水産会が水産功績者発表
秋サケ異変、主群4年魚が低回帰でレジームシフトか
<全国漁港漁場大会>次期長計へ活発な議論を
<全国漁港漁場大会>漁港クラウドシステム本格運用へ
豊洲・回市場問題PT、耐震など「安全」を共有
力生、離島・答志に住む(30)/耐震などは「安全」と共有
水中ドローンリアルタイム配信成功、スカパーJSAT
東京市場サケ・マス販売(9月)/チリギン低位プラス、ベニ遅れてまとまる
秋サケ情報/羅臼メス今季初の1300円台、魚価髙止まらず
スリ身情報/道産陸上9月生産昨年の8割、漁再開も鈍い動き
カニ情報/ロシア西カムチャヤツカ、タラバ4割増
10月26日(水)
IWC総会開幕、日本の南極海調査に豪・NZが修正案
日・ソロモン漁業協議、17年のまき網・一本釣り合意
焼津で担い手教育現場視察、石破自民水産政策委員長ら
サンマ漁南下進む、沿岸接近へもう一段のヤマを期待
日本水産・神奈川県連携し、魚食による健康づくり啓発
みんなで豊かな大阪湾、「魚庭の海づくり大会」盛大に
Dr.ミヤケ・海のささやき[24]MSYは変わる
硬直前骨・血抜き、チリ「プリスティンサーモン」披露
音を味わうカズノコ「奏」「響」発売、留萌・加藤水産
気仙沼メカジキ鍋30分で完食、列島各地で食の秋満喫
サケ・マス情報/米国輸入(8月)アトラン輸入は頭打ち、フィレー高値続く
東京市場・塩蔵魚卵販売(9月)/イクラひね物で動き活発、筋子品薄で急騰2690円
10月25日(火)
ワ条約附属書Ⅱ「とりあえず掲載」に危機感、報告会開く
築地市場修理し「延命」措置、劣化で来年度も対策予算
27日に東京で「全国漁港漁場大会」、長計促進を決議
鈴廣かまぼこ博物館リニューアル完成し全館オープン
<商材シリーズ・ブリ>秋深まりシーズン本番へ
<商材シリーズ・ブリ>嶋野勝路・全海水会長に聞く
道漁連と道森連が流木被害で発生抑止対策を道に要請
漁船も「カイゼンで事故防止」、労働環境向上へ会議
全国初クジラ焼き肉、大阪に「鯨焼肉くじらや」開店
<養殖新大陸⑯>小浜水産、愛情注ぎ大ブリやカンパチ
秋サケ情報/漁獲絶望的に、北海道失速・岩手も伸びず
<貿易速報(魚介類輸入9月)>輸入再び大幅減、エビは回復傾向強める
コンブ情報/北見リシリ①5%高
10月24日(月)
科学的根拠なき輸入規制に反対、ICFAが決議へ合意
気仙沼でみらい造船が起工、震災から再起30年末完成
安全操業取り組み初の表彰、水産庁が優良6団体に授与
「八戸前沖さば」認定開始、脂肪乗りマサバ6日から
道内秋サケふ化事業、前期種採卵達成率110%に
魚食にっぽん全水卸版/メディアを通じて旬情報を発信
キョクイチ、サケ管理でMSCとASCのCoC認証
<豊洲・記者座談会①>「負」のイメージ払拭急げ
<豊洲・記者座談会②>「安心」なくして移転なし
<魚食にっぽん[69]>時代は「さばける男子」
噴火湾胆振ホタテ始動、減産・高値の様相
シュリンプノート/(8月輸出)タイ国15%増、ベトナム対米4%増に回復
DAP情報/スリ身A・B累計20万トン超す
10月21日(金)
年末正月商戦今年は保守的、原料高対応で差別化狙いも
IWCの本質問う論議提案、24日開催へ森下代表表明
カキ学習支援で農林水産祭天皇杯、気仙沼唐桑町青年部
魚肉たんぱく効果や栄養機能学ぶ、全かまが特別研究会
三陸・常磐海の恵み取り戻せ、東北区水研が研究報告会
<漁港整備・座談会>次期長期計画策定へ論議を活発化
東京五輪に冷食不可欠、三國シェフと松本明子さんトーク
捕鯨文化絶やさない、縁の7市町結集し「恵比寿鯨祭」
古野清賢古野電気名誉相談役、日本JC60回出席で表彰
日本水産の海面養殖給餌システム、「地方発明賞」受賞
ノルウェーサバ/高値に押し切られる、トロールで再構築狙う
欧州サバ/2017年割り当て102万トン、ノルウェー12%増枠
米国・主要水産物輸入(8月)/エビ類の伸び顕著、アトランフィレーは減少
コンブ情報/稚内第3回入札、各等級若干下げる
秋サケ情報/19日も563トンに低迷。雌キロ1300~1200円と高止まり
10月20日(木)
中トロ供給増で値頃感、150円差ミナミと養殖クロマグロ
メバチ資源4カ国団結し対応を、謝台湾鮪魚公会理事長
新年度予算で学校向け加工品開発を、自民党が合同会議
2月22、23日に「シーフードショー大阪」出展募集
農山漁村の宝、「魚津海業物語」など30地区を認定
<寿司特集>回転大手4強、消費者心理つかむ熱い戦い
<寿司特集>はま寿司快進撃の秘密、徹底した商品政策
<寿司特集>築地で聞く種事情、イカ品薄もエビは安定
アカモクに認証制度提案も、仙台で「全国サミット」
アマゾンが北海道漁業にスポット、札幌で公開討議
秋サケ情報/北海道24年ぶり大不漁、最終7万トン台か、異常な魚価高
秋サケ情報/五輪年なぜか大減産⁉浜のジンクス、リオもやっぱり不漁
塩蔵サケ・マス卵在庫/8月末は入出庫とも増加
コンブ情報/根室厚葉100円アップ
10月19日(水)
29年マイワシTAC85万6000トン、2年で倍増
代替フロン2019年から段階削減、MOP28が採択
第一水産が都の食品衛生自主管理認証を取得、水産卸初
漁業協同組合学校生14人が佐藤水産庁長官を表敬訪問
カツオ一本釣りでMSC、塩釜の明豊漁業が認証取得
食材王国の味わい大集合、みやぎまるごとフェス賑わう
福島・漁業復興ツアー㊦/後継者の意欲をつなぎ止める
三重マリン・洗浄革命㊦/定置網の付着物を徹底除去
クジラ汁や落語でIWC前に盛り上げ、巣鴨くじら祭り
水素燃料電池船らいちょうN試験運用、海洋大など開発
ロシア情報/2017年カニTAC1割増の7万3000トン
マグロ情報/(築地9月)輸入生鮮本マグロ潤沢、10月は1万5050トン入港
コンブ情報/釧路成コンブ特厚①100円高
秋サケ情報(北海道)/17日は2000トン切りペースダウンか
10月18日(火)
豊洲専門家会議が初会合、100人出席し都当局批判
都当局の情報・現場管理体制を批判、豊洲専門家会議
クロマグロ継続合意も巻き網規制持ち越す、IATTC
道東巻き網はマイワシ7万トン突破、サバ挽回の兆し
消費者対応の供給強化と教育・観光連携、水政審が方向
福島・漁業復興ツアー紹介㊤/最大拠点相馬に復活
遠洋一本釣り第11日光丸が石巻に初入港しカツオ水揚げ
三重マリン・洗浄革命㊤/二枚貝かご高圧水で効率化
近大水研と伊勢丹19、20日に近大の養魚の料理提供
SANRIKUブランド輸出フィリピンへ第一便32品
サケ・マス情報/チリギン早くも手じまい、新物750円スター
ロシア情報/スケソウ17年TAC3年連続188万トンに
ロシア情報/今年の漁獲量6%増の377万トン
秋サケ情報/北海道ペースダウン、16日累計は6万1724トン
10月17日(月)
ミナミマグロ日本は6165トン、CCSBT増枠決定
他国情報活用へIUUリスト決議改正、CCSBT会合
サンマ1260尾一つなぎ、大船渡がギネス記録に認定
気仙沼市と水研機構が共同研究で産官学の新組織設立、
カキ築地入荷高値スタート、三陸ほぼ半減身入りも遅れ
加工・鮮魚・寿司、くらコーポ貝塚センター18日開店
千葉市場で千葉中央魚類と千葉魚類が年末商品展示会
<貯蓄の日>JFマリンバンクが全国統一キャンペーン
女川「マスカー」、カタール復興基金の支援で経済効果
境港ズワイついにケース1万円超え、今季も高値継続か
オホーツクホタテ/終盤迎え北部11%増も南部は26%減
タコ情報/西アフリカトン7000ドル台も欧州向け増で対日2-3割減
DAP情報/スリ身19万トン後半へ、フィレー類も伸ばす
荷受け扱い(仙台市場9月)/冷凍品3%、塩干2%など金額で4か月ぶり増加
10月14日(金)
境港沖で大規模養殖給餌装置を公開、新日鉄住友エ社
「下関ふく」GI登録に証書、礒崎農水副大臣から授与
飼餌料確保や経営安定など要望、自民党養殖懇で全海水
流木の発生抑止対策を、道漁連が自民道連政策懇で要望
境港サーモン29年は1900トンに設定、弓ヶ浜水産
「八戸前沖サバ」脂肪率不足、ブランド認定まだできず
力生、離島・答志に住む(29)運動会とイセエビ
神奈川県立海洋科高、三浦・横須賀市と地域活性化協定
アビーが農業EXPO6次産業化展に細胞冷凍技術紹介
福岡長浜魚市場「市民感謝デー」100回で記念の催し
28・29年末年始食品の需給・相場/青森中央水産・塩谷専務に聞く
秋サケ情報/岩手の来遊やや好転、10月上旬は昨年上回る
カニ情報/ラバ出足好調、ロシアタ西カムチャツカ昨年同期比5増
10月13日(木)
「下関ふく」水産初のGI登録、知財・生産者保護前進
シラスウナギ報告と池入れ量に差、自民合同部会で説明
「ビハインド・ザ・コーブ」アカデミー賞選考へ米で上映
「SH“U”N」PJに外部に声、「レビュー委員会」
特集・大漁親子まつり/大阪湾巾着網クルージング
日本一のマグロ尽くし堪能、清水で「まぐろまつり」
おけさ柿で大漁祈願、佐渡ブリ定置「網入れの儀式」
灘五郷の地で大起水産が回転寿司の神戸魚崎店オープン
ASC認証「南三陸戸倉っこかき」発売、イオン65店
入出庫作業を全自動化、「鮮度保持施設」が女川に完成
カナダ・イーストカズノコ/昨年比やや減産か、冷凍カズノコ生産終盤
秋サケ情報/生筋子店頭から消える、キロ5000円台の異常事態
サケ・マス情報/ノルウェーアトラン反騰の兆し8週ぶり60NOK台
全国水産物在庫(8月末)/イカ、サンマ、メバチ低位で昨年比2%減
ホタテ情報/道産干貝柱M①4%安、販売懸念で値下げの動き
荷受け扱い(名古屋9月)/15か月連続で全年割れ
10月12日(水)
宮城カキ初入札はキロ3760円、過去10年で最高値
熱々の「かきごはん」試食PR、初入荷カキを仙都魚類
佐渡でアサリ養殖30年度水揚げ目標、加工・観光も
卸売市場法改正を、規制改革・未来投資合同会議が提言
JF枕崎が冷凍カツオ傭船事業、ミクロネシアから入港
消費者招きブリ養魚場視察、全海水がJF庵治漁協訪問
「築地ワンダーランド」、2人のプロデューサーに聞く
「焼津秋の鰹三昧」10店舗参加し11月20日まで
人材確保へインドネシア船員と交流、臼福18招福丸
地下鉄網を活用する貨物輸送を、東京メトロなど実証実験
カニ情報/ベ海オピリオ枠半減で10年前の低水準へ、募る供給不足
家計支出調査(8月)サンマ、ホタテなど生鮮魚介類落ち込み顕著
ウナギ情報/加工鰻輸入上半期は1万4000トン、近年最多も減少基調
10月11日(火)
個人養殖施設も激甚対象、台風など被害対応を閣議決定
豊洲移転延期で初の東卸説明会、理事長「推移見守る」
都が豊洲移転延期の特別窓口、資金繰りなど相談強化
台風でブリ2万尾被害、鹿児島・牛根漁協組合長に聞く
安全操業実践に表彰制度、水産庁が海難減少へ制度創設
マグロなど管理措置議論、12日にIATTC再開会合
ロシアが自国漁業・加工強化政策、国際漁業会議で説明
新首都圏食品戦略を30年度から稼働、セブン社長表明
<流通・小売>「イオンスタイル東戸塚」進化ぶり拝見
「まぐろの日」にマグロ食べよう、各地でキャンペーン
カニ情報/米ベーリング海オピリオ1割増枠、供給不足は解消されず
秋サケ情報/岩手も漁上向かず前期の3分の1、キロ600円台後半下がらず
ウナギ情報/8月通関の台湾活鰻68%止まり
DAP情報/スリ身12万トン台着地は目前、フィレー類も回復
ロシア情報/極東イワシ6000㌧漁獲
10月7日(金)
水産物の海外コンビニ販売、ジェトロが月内公募開始
ミナミマグロ18年以降のTAC論議、10日保存委会合
出前・体験授業「実施したい」6割、大水が小学校調査
陸奥湾ホタテ史上初10万トン突破、資源生育に恵まれ
広島カキ今季平年並み2万トン目標、高品質出荷を追求へ
道が台風被害復興本部、養殖施設・流木早期に復旧へ
韓国ヒジキ高騰、強気キロ20ドルに悩む値決め時期
「トップ引き」よ再び⑯/季節限定・沖田タコ漁
楽しくおいしく青森ホタテ、流通振興協が東京料理教室
サケの命学ぶ、道定置協と消費者協会が親子食育教室
水産物空輸(8月)/数量・金額とも減少幅拡大、北欧サケやキハダなど失速
アルゼンチン(AR)マツイカが昨年同期の半分以下の不振
荷受け扱い(築地8月)金額5か月連続減、台風の不漁響く
10月6日(木)
加工食品原産地「重量1位を表示」、制度検討会が素案
三陸好調サンマ挽回3割増ペース、10月の漁が鍵握る
オナガザメ類など付属書Ⅱに掲載へ、CITESが採択
三重県知事と海女さん、首相夫人にイセエビ解禁をPR
メバチ資源回復へ主導的交渉を、4団体が水産庁に要望
米ベーリング海タラバ枠15%減、ブ湾ニシンは2割減
地場産魚を前面に、横浜本場など各地で年末食品商談会
おつまみも減塩へ、合食がししゃも・さきいかなど3品
和洋中でおいしさ再認識、「いわし料理の会」に90人
音楽とマグロで熊本復興、大阪で日ロ友好チャリティー
ホタテ情報/玉冷ホタテ荷動き拍車かからず、価格ミスマッチ解消せず
マグロ情報/8月輸入、脂物は軒並下落、冷本マフィレー15%安
秋サケ情報/北海道は対前年比32%減、相場は4割高
ロシア情報/択捉島マス漁10日間延長
10月5日(水)
作業船位置情報クラウドで管理、災害時早期対応可能に
初回水位想定以上の高さ、豊洲市場用地を都が定期測定
豊洲モニタリング一時的上昇では判断せず、専門家会議
台湾国際漁業展11月9-11日に開催、参加者を募集
東信水産荻窪総本店に生鮮魚専門で初の都衛生管理認証
静岡県シラスウナギ流通を透明化、採捕・所在を届け出
<水産加工版>今月のいち押し商品/ハタハタこんふぃ
貫田シェフのサケとブリ空弁、北海道お魚弁当第2弾
JF岡山漁連が最高品質初摘みノリ「新の頂」ブランド化
築地ワンダーランド」試写会で披露、トークショーも
中尾 禮二 氏(なかお・れいじ=ニチモウ(株)元代表取締役社長)
生鮮サケ・マス輸入(8月空輸)/生鮮フィレー衰えず、北欧SD減少を補完
サケ・マス情報/ノルウェー生鮮アトラン、FPI73NOKで下げ止まる
ホタテ情報/米国7月輸入、日本産冷凍は倍増で単価堅調・ARは25倍の急増
10月4日(火)
大規模沖合養殖実現へ、新日鉄住金12月から実証試験
27年の漁船漁業収支改善、赤字半減、個人所得3割増
スギヨがマルタ食品を子会社に、水産珍味分野本格参入
築地卸7社鮮魚不振で2年連続減、28年上半期取扱額
センサーでマグロ味覚数値化、鈴木AISSY社長講演
道産コンブ格付9月末で前年比14%減、道検査協会
養殖スマ「伊予の媛貴海フェア」今月から大阪の百貨店
青森の魚ヤマトの「エープレミアムで」1日速くお届け
FAO便り[73]渡辺浩幹FAO上席水産専門官/BBNJ
日本の漁業外交政府一貫性ない、PNS法律顧問ら指摘
シュリンプノート/貿易統計エビ輸入8月は一転回復、インド国別1位に
北欧サバ/北西大西洋のサバ漁獲枠ICES4割増化94万トンに、ノルウェーのシェア微妙
10月3日(月)
次期基本計画へ本格論議入り、自民党水産基本政策委
天皇・皇后両陛下が岩手・大槌町の魚市場をご視察
小池知事「大変驚いた。検査完遂待つ」地下水結果に
構造計算から検証作業始める、都市場問題PTが初会合
ホタテ養殖復旧へ、噴火湾8市町・8漁協が知事に要請
「生ガキを世界へ」初のHACCP取得の末永海産社長
Dr.ミヤケ・海のささやき[21]韓国のアンコウ鍋
<兵庫の水産特集>「ビジョン2025」で浜を活性化
新生「かっぱ寿司」誕生、店舗・メニュー・ロゴを一新
香川県産「オリーブハマチ」PR、東信水産全店で展開
サケ・マス輸入(8月)/4か月連続マイナス、トラウト減少もベニ・ギン前年並み
カニ情報/西カム2海域タラバ1945㌧、TAC2割を消化
DAP情報/スリ身前年並で推移、B最終は12万㌧で着地か
9月30日(金)
スジアラ完全養殖に水研機構が成功、中華圏市場に期待
まき網サバIQ管理試験、27年度も船団の差得られず
通関実績で水産物輸出8月も足踏み、円高や原魚不足で
道東まき網24全船団集結し盛漁期、マイワシ漁順調
宮城の洋上風力発電導入へ研究会が発足、水産界も参加
超高圧や過熱水蒸気技術を紹介、マリンフーズが商談会
日本・世界の食糧戦略 大和田哲夫・アビー社長に聞く
「フレッシュ食の祭典」仙台水産グループが合同提案会
「漁業参入で6次化へ」、鯖や右田社長が組合学校で講演
仕入れ・在庫の管理ITで、「市場クラウド魚問屋」好評
通関統計(8月)/輸入5か月ぶりに微増、エビや鮭卵などプラスに
秋サケ情報/北海道、1日1550トン止まり、根室も1000円超す
9月29日(木)
秋漁序盤低調で厳しさ鮮明に、高騰冷めず加工業者直撃
10月24日からIWC総会、政府代表捕鯨再開目指す
IWC総会「しっかり対応」、自民党捕鯨対策合同会議
「カズノコ食べ健康に」加カズノコ協が大阪でセミナー
次期計画で漁港衛生管理より整備、自民水産合同会議
マイクロプラスチック南極海でも、海洋大など初の確認
流木処理に河川含め26億円、道が災害対策で補正予算
水産食品の安全・安心(79)/HACCPで品質向上
<企業ニュース>福島鰹が全国初「サゴシのだし」開発
高鮮度凍結で水産流通に革命、テクニカンの「凍眠」
東京市場サケ・マス販売(8月)/ギン扱い回復せず、輸入生鮮は下方修正へ
東京市場・塩蔵魚卵販売(8月)/イクラ4600台円で大底、9月以降は高騰
シュリンプノート/米国エビ類輸入(1~7月)7月単価高騰も挽回し、前年並みに
9月28日(水)
ロシア産ボタンエビ、供給安定し年末に向けて販売拡大
全漁連会長ら3団体が要望、自民党水産関連合同役員会
世界に冠たる水産業に、石破水産基本政策委員長が抱負
産地・時期厳選の「謹製 有明海苔」、札幌丸水が発売
<商材シリーズ・エビ>生産動向/バナメイ化進む
<商材シリーズ・エビ>消費地動向/米欧とも堅調
「今日はお魚!」北海道が魚食集中キャンペーン展開
<豊洲元年>移転の年に語る⑫/青木信之大都魚類社長
<養殖新大陸⑮>アプロジャパン「極上秋ぶり」販売
<スポーツと魚食>公認スポーツ栄養士作田雅子さんに聞く
シュリンプノート/13年FAOエビ輸出入集計、インドの輸出伸び鮮明
シュリンプノート/ベトナム輸出(6月)前年同期並みも、対日は15%減
道産陸上スリ身8月、異例の減産100トン割れ
塩蔵サケ・マス卵在庫(7月末)/全年同期1割増続く
9月27日(火)
福島県で生産者交え学会が原発と漁業再生へシンポ
EUのウナギ提案承認、CITES本会議で採決へ
天然マグロをキャンペーン、OPRTが10月に
台風16号でも養殖施設など被害、農水省が確認
宮城カキ初入札10月に延期、成育遅れで
福島県の種苗、生産施設が相馬市移転・再建へ起工式
JF共済優積組合を行く/JF庵治、香川県で実績1位
<陸奥湾ホタテ>今期は史上最高、初の200億円超え
<陸奥湾ホタテ>三津谷廣明・むつ湾漁業振興会長に聞く
豊洲専門家会議が現状確認と再評価へ地下ピット視察
藤田 ちえみ さん(ふじた・ちえみ=(株)守破理次長)
秋サケ水揚げも商戦も商戦挽回に苦戦、道産6割漁で魚価下がらず
サケ・マス情報試/アラスカ1・1億尾に、最終盤粘るも近年最低で終わる
コンブ情報/根室ナガ長切り1・5~3%高、長切一等1万3300円
ウナギ情報/8月飼料8・9%増、在鰻増が直結
9月26日(月)
太平洋スルメイカ昨年の3分の2、水研機構が長期漁況
豊洲調査の月内解明指示、小池知事業者不安解消に言及
マッチングなど強化、水産輸出協が上期半期報告に示す
自民党水産基本政策委員長に石破茂前地方創生相が就任
イヨスイが冷凍ブリのフィレーでEU・HACCP認証
サバIQ管理を今期も配分継続、北まき方式で全船参加
「築地ワンダーランド」見どころ、ベスター教授に聞く
「トップ引き」よ再び⑮/風評被害って?
漁協運動功労者に野﨑福島漁連会長ら39人に
<魚食にっぽん[68]>横浜市場の開放行事楽しもう
茅野 優 氏(かやの・すぐる=北海道十勝管内・大津漁協組合長)
ノルウェーサバ/高値に日本側バイヤー猛反発、仕切り直し求める
コンブ情報/釧路特長葉①200円高、第1回値決めが妥結
DAP情報/米国フィレー、スリ身とも前年上回る。
9月23日(金)
中国でフグ解禁16日からトラフグなど、輸出に期待も
国内養殖トラフグ相場は出足堅調に、キロ4000円か
メバチ資源回復へ措置を、OPRTがWCPFCに要請
NPFCでサバ資源管理・中国船規制強化など求める
「ぎょさい、積み立てプラス加入を」漁済連が推進会議
<秋冬ねり製品>シーズンへ鍋やおでん需要高まるか
<秋冬ねり製品>各社の主力商品
炭焼き100円大盛況、札幌などで「厚岸さんま祭り」
熟成マグロ/県水通商、商品群切り替えで品質向上へ
サンマようやく本格化、道東・三陸に連日2000トン
<貿易速報(魚介類輸入8月)>アジア冷凍エビ中心に3か月ぶりにプラス
マグロ情報(築地8月)/年末加工向けが始動で強含み、ボストン生本マ4割増
サケ・マス情報/ロシア極東は38万トンカムチャツカなど好漁続き
コンブ情報/稚内第2回入札は等級でアップ、ミツイシは500円髙
荷受け情報(仙台8月)/4か月連続マイナス、大衆鮮魚が不振
9月21日(水)
相馬の原釜荷捌き施設完成、震災前同規模で26日供用
地下空洞へ独断変更遺憾の極み、築地市場協が都に抗議
豊洲市場問題PT発足、土壌汚染、建築物経済性を検討
マイワシTAC80万トンへ増枠、水政審資源分科会
10号など4台風と豪雨被害、政府が「激甚災害」指定
細見日水社長、伊藤中央魚類会長が日海老協シニア大賞
築地卸7社「2015年年末商品合同展示会」
<第36回全国豊かな海づくり大会>写真ハイライト
ホタテ加工「全自動化」湧別漁協とニッコーが実証へ
「築地関係者の納得最優先」専門家会議の平田座長会見
シラス情報/築地市場、秋迎えても上向かず、8月の大不振尾を引き
秋サケ情報(岩手)/10日現昨年同期の4分の1、キロ807円の高値戦鈍い出足
金沢沖アマエビ2014年生まれが高水準、県水産総合センターが調査
スリ身情報/全国スリ身在庫(7月末)在庫なお減少
9月20日(火)
イワシ高付加価値化など構造改革で活力、水政審論議
オナガザメ類焦点、24日からCITES・CoP17
豊洲盛り土問題で都が専門家会議再招集、月内にも検証
28年度水産白書、国際的資源の持続的利用をテーマに
<北海道秋サケ定置特集>道漁連・安田正樹常務に聞く
<北海道秋サケ特集>販売動向「親・生筋子とも苦戦」
オホーツクサーモン7年ぶりに1万トンを突破し終漁
日高ミツイシ昆布1、2等500円上げ、値決め妥結
長崎そっぷなど「新・ご当地グルメ」デビュー前に披露
日戻りマダラを翌朝販売実でブランド化、宮古のトクエ
秋サケ情報/斜網で水揚げ維持、道内昨対比で55%。
サケ・マス情報/ノルウェー生鮮アトラン55NOKに値下がり
DAP情報/スケソウフィレー類生産まとまり増加に転じる
ホタテ情報/米国8月も3か月連続昨対比増、累計1万200㌧に
荷受け扱い(名古屋8月)/数量は5%減、14か月連続マイナス
9月16日(金)
温暖化対策計画に藻場の重要性、農水合同会議で指摘
台風震災に強いふ化場を、大井JF岩手漁連会長が決意
ニホンウナギ管理で日・韓・台と合意、養鰻機構が報告
スケソウ日本海北部2000トン減、29年ABC提示
「トップ引き」よ再び⑭/アンコウの経済学
<特集・はやたか竣工>より高速・安全に現場へ
若年向け「はじめてのおせち」も、紀文が正月商品発表
鈴廣「かまぼこ博物館」体験充実、改装オープン
「豊かな食の提案」テーマ、仙都魚類が年末商品展示会
タイ国の日系水産加工場で学び研修、焼津水高の5人
ノルウェーサバ/水揚げ順調も異常な高値、キロ13NOK
秋サケ情報/今期最高の1882トン、オホーツク斜網地区の好転で浜値わずかに値下がり
マグロ需給見通し(7-9月)、国内生産やや減り輸入は前年並み
サンマ情報/7月末在庫22か月ぶりに2万トン切る
9月15日(木)
秋イカも不振、20キロ箱八戸で異次元のキロ1万円超
公共性や食文化発信も、都卸売市場審が10次整備方針
流木処理も、台風被害視察の山本大臣に道が支援を要望
釣りカツオ漁気仙沼などで好転、台風一過で海水温低下
札幌市場で年末向け展示商談会、新定番やギフトを提案
マグロのおいしさ数値化、30日にOPRTがセミナー
相談の高校生も熱心に質疑、神奈川県就漁マッチング会
アドリア海の恵み⑥/イケスのマグロに生イワシ給餌
越戸商店「いくら」がロイヤルに採用、台湾で推奨商品
大臣賞に金七商店ら社1人、全国鰹節類品評会と入札会
アジ情報/輸入前期半融2万トン割れ、7月はオランダ産ゼロ
秋サケ情報/商戦鈍い出足、13日は1500トンに標津メスB995円
秋サケ情報/北海道で13日1500トン水揚げ
冷凍水産物需給検討会/イカ供給不足深刻
9月14日(水)
築地で「年末商品七社合同展示会」、商品充実で大盛況
豊洲盛り土工事、都が卸売市場審で謝罪・説明も不信感
岩手台風被害が46億円に、水産8団体が県に支援要望
原産地表示「例外」枠で輸入品も、検討委今秋集約へ
代替漁法に既存船活用も検討、自民党が根釧対策本部
料理を水産振興の晴れ舞台に、調理師学校と日かつ漁協
<コールドチェーン・シリーズ>海外取り寄せに活用クールEMS
ディズニープリンセスなど、紀文おせち詰め合わせ発売
疲れぬつり下げ式、東冷フーズが電動うろこ取り機開発
枕崎カツオ節欧州一貫生産、仏ブルターニュに工場完成
ロシア冷凍マス子/良品キロ20ドルの高値の落札、ギドロ340トンを販売
全国水産物在庫(7月末)/入出庫とも大幅減。2か月連続全年割れ
冷凍水産物需給検討会/輸入サケ・マス減少見込む、バナメイは安値続く
サケ・マス情報/アラスカ、マス昨年の5分の1で近年最低
9月13日(火)
森と川から海へ命のリレー、山形で豊かな海づくり大会
「豊かな海づくり福岡大会」は来年10月29日宗像で
ホタテ脱落など50億円、道9日現在の台風被害まとめ
バラスト水管理条約来年9月発効、処理装置設置義務に
都中央卸市場29年は水産・青果統一で営業日264日
お気軽の旅(世界の魚事情)/ボストン編㊤高い水産物
<特集・ヤナギヤ百周年>200人出席し発展を祈念
若松工場イクラ向けに増設西日本一に、フレッシュまるいち
サンマ炭焼き・生鮮箱直売が盛況、まるごと根室が提供
豊洲の盛り土抜き安全に懸念、知事会見で都の対応批判
宮原 邦之 氏(みやはら・くにゆき=中央漁業操業安全協会理事長、JF全漁連元代表理事専務)
ノルウェーサバ情報/巻き上げ初水揚げは小高いスタート
タコ情報/西アフリカ日本向け依然難航、欧州勢が小型にも食指
米国・主要水産物輸入(7月)/エビ輸入急回復、金額も増加
荷受け扱い(札幌8月)/イカ、サンマ不振響き減少止まらず
9月12日(月)
豊洲移転延期を新市場建設協に通知、委員ら混乱に落胆
生鮮マグロ冷蔵でも2週間、複合フィルで保存技術開発
五輪使用コストより資源・環境配慮、調達委WGたたき台
築地11月4・5日に開場、29年は休場2増で31日
道産コンブ1・4万トンに下方修正、過去最低の見込み
流木処理迅速に、道漁連など台風被害道対策会議初会合
アドリア海の恵み⑤/養殖クロマグロ養殖の現場を見た
アジア市場視野、11月21・22日に「沖縄大交易会」
サミットの味・三重のマハタ全国発信、東京で味わう会
「三陸塩竈ひがしもの」解禁、極上の季節限定バチマグロ
米国アトランティックサーモン輸入(7月)/37%増と回復、強い需要
DAP情報/米国スケソウ、スリ身10万トン超す、NMF9月3日現在
ロシア漁獲300万トン突破、スケソウ3%増の134万トン
9月9日(金)
道東サンマ低調4割減の8200トン、遠・薄の二重苦
中西祐介自民水産部会長に聞く「構造改革で強い水産」
外国人実習見直し法案早期成立を、宮城2団国に訴える
青森「十三湖大和しじみ」生鮮では初のGI申請を公示
北海道のカラフトマス5年ぶりに1万トン超す水揚げ
黒潮の壁で沖縄と本州のサンゴ別遺伝子、水研機構解明
築地展示会特集/卸7社が13日に年末商品を合同展示
<電力自由化特集>道内水産業への提案、実績抜群エネット
生徒7人体験発表、新時代の水産教育テーマに全国研究会
新取締船「はやたか」が竣工披露、兵庫県の操業秩序守る
水産物空輸(7月)/9か月ぶり数量微減。北欧アトラン買い控えなど高値響く
家計支出調査(7月)/マグロ、アジ、タコなど魚介類0・1%増
秋サケ情報/北海道いまだに昨年の37%、最悪のスタートで販売戦略に狂いも
ウナギ情報/活鰻の輸入順調、7月中国3割増
9月8日(木)
台風10号岩手の孵化場壊滅的被害、サケ放流2割減
日ごとに被害拡大、道と系統5団体が合同対策会議
山本農林水産大臣インタビュー詳報/「漁師は国の宝」
サバ類増加も1%減168万トン、27年度水産加工品
気仙沼みらい造船、10月に新造船所着工へ五洋と契約
焼津一筋35年水揚げ、海まきの高橋豊・名漁労長引退
「九州国際観光広場」博多にオープン、水産加工品も人気
地域の魚おいしく道とカゴメが協力「トマトパッツァ講習」
SANRIKUを世界に①比国バイヤー八戸サバに関心
豊洲移転延期「大変ショック」東卸伊藤理事長が会見
生鮮サケ・マス輸入(7月)/空輸サケ北欧がシェア落とす、円高追い風カナダ躍進
サケ・マス情報/ノルウェー生鮮アトラン57~60NOKで横ばい
ロシア情報/イワシ2500トンに
9月7日(水)
「ノルウェーに負けない漁業を」山本農水相インタビュー
「全国豊かな海づくり大会」31年は秋田県で開催
横浜冷凍が「交通環境優良事業者」で近畿運輸局表彰
資金募り米国公開へ「ビハインド・ザ・コーヴ」
函館市場8月も生イカ異例のキロ800円台、冷凍も高値
泉だこ求め盛況、大阪で「りんくうタコカーニバル」
ヤナギヤが創業100周年祈念祝賀会、さらなる発展誓う
高級感に上品な味、大分産ヒラマサ京都で試食会
FAO便り[72]「SOFIA2016」持続可能な水産業
陸奥湾ホタテ8月末で過去最高更新、9万9000トン
サケ・マス情報/アラスカ近年最低1億1000万届かず、マフ不漁響く
秋サケ情報/5日にようやく760トン、浜値落ち着きへ
ロシア・極東は8月末35万トン、14年比4割増
荷受け扱い/築地(8月)金額4か月連続減少、低調な出回り続く
コンブ情報/香深養殖一等19%アップの3980円、礼文第1回入札会
9月6日(火)
オホーツクサーモン好漁、前年比6倍の8000トン規模
八戸市場D棟小中野へ、水産庁が高度衛生基本計画変更
マサバ38年ぶり銭州沖に安定漁場、伊豆諸島たも抄い漁
道産コンブ台風で減産必至。主産地で3週間足止め
マグロ・モズクなど県外輸送費を沖縄県が補助制度
<沖縄版>泊魚市場の糸満漁港移転32年開設へ始動
<沖縄版>モズク来漁期生産2万トン目標に一気に増産
ロイヤルホスト初の「海の幸めぐり」、6日から全店舗で
横浜冷凍ノルウェーのサプリメント会社の増資引き受け
「捌ける男子がモテる」、都内で日本さばけるPJトーク
マグロ情報/7月輸入、冷凍メバチ台湾に代わり中国トップ
秋サケ情報/4日まで累計344トン、前年同期の13%の超スロー立ち上がり
9月5日(月)
クロマグロ緊急ルール合意せず、WCPFC北小委閉幕
MEL来月にも新組織、五輪の持続可能調達委で表明
台風10号水産被害は7道県10億円超、農水省まとめ
「竜田揚げ添え国会カレー」5~9日に議員食堂などで
台風で噴火湾ホタテ被害、幼貝流出で来期生産に大打撃
北海道の秋サケ定置漁台風で網入れ遅れ、流木被害も
力生、離島・答志に住む(27)売れ残らないこと
気仙沼サンマ特集/水揚げで活気、市民ぐるみ魅力PR
気仙沼サンマ特集/サンマの効能、鉄分やDHAも豊富
豊洲新市場移転延期に虚脱感と安堵感、諸問題は先送り
マグロ情報/キハダ近年最多8月も2000トン台、8月主要港水揚げ
カナダ・イーストカズノコ/1万トン超え順調も船積み価格5ドル高騰
秋サケ情報/初水揚げ4トン、函館メス1150~950円
<シュリンプノート>タイ国のエビ輸出量(7月)冷凍品増で24%増
ホタテ情報/陸奥湾ホタテ新貝が入札、キロ220円を維持
米DAPスリ身生産昨年並み9万トン台
9月2日(金)
秋サケ・ホタテどう商う、道ぎょれん会が秋季取引懇
台風被害で農林水産省が緊急対策本部を設置、激甚も視野
塩カズノコ米・加「大」除き200円高、大阪仲卸価格
<ニュースの周辺>自説に固執、知事の豊洲移転延期
<道ぎょれん秋季取引懇・詳報>秋サケ・イクラ
<道ぎょれん秋季取引懇・詳報>ホタテ
女川魚市場に中核荷捌所・中央棟が完成、サンマから供用
産学連携賞を受賞、シャーベット氷でニッコーと産総研ら
食品・ワインを売り込む、チリ貿易振興局が試食・相談会
小池知事に移転延期再考を要請、伊藤・築地市場協会長
シュリンプノート/輸入(7月)養殖海エビ減少続く、インド・バナメイが補完
ノルウェーサバ/最低魚価グラム単位の入札にルール変更
秋サケ情報/台風で初水揚げ全面的見送りに
コンブ情報/道格付実績8月は単月は4%増も累計で7%減
コンブ情報/養殖一等3680円、利尻漁協第1回
ロシア情報/スケソウ漁獲前年並み、フィレーは4割増し
9月1日(木)
「11月7日豊洲移転」、小池知事が延期を正式に発表
漁港管理クラウド化、合理化リスク分散へ漁港漁場協会
海まき6隻グループ化や共同運搬、入漁料を効率利用へ
「構造改革」推進で編成へ、水産庁29年度概算要求
海老の日ベストシニアに細見日水社長、伊藤全水卸会長
シロナガスなど764頭確認、IWC日本北太平洋調査
JF熊本へ4500万円を贈呈、全漁連が2次支援募金
Dr.ミヤケ・海のささやき⑯/ヘルズゲート
日本一早いサンマ2000尾、宮城・閖上の朝市で試食会
平成の「薩長土肥連合」情報発信、鹿児島など4県知事
サケ・マス輸入(7月)/累計前期4・2%増も7月は減少、チリギンにブレーキ
ウナギ情報/中国産蒲焼5年ぶり高水準、16鰻年度輸入
全国冷凍サンマ在庫(7月末)/2万㌧を維持、消化は過去5年最遅ペース
8月31日(水)
全灯LEDも遜色なし、68八幡丸アカイカ釣りで実証
ノリから作る「藻醤」開発、水研機構が春落ち海苔活用
500社出展し外食ビジネスウィーク開幕、5万人期待
「豊洲、予定通り開場に努力」知事延期意向報道に東卸
「全国豊かな海づくり大会」/吉村美栄子県知事が歓迎
「全国豊かな海づくり大会」/多様で豊かな山形県水産
オホーツクサーモンが久々の好漁、「不漁年」覆す勢い
マイワシ大資源時代が2018年にも、水研機構が報告
ベトナムに鮮魚輸出、JALUX9月からサバなど空輸
「全国豊かな海づくり大会」/9月10、11日庄内で開催
通関統計(7月)/輸入、量9・5%、額も13%減と円高でも不振
輸出通関統計(7月)/輸出、今年最大の数量23%減で中国向けも失速
8月30日(火)
北太平洋公海マサバも隻数規制、NPFC委員会が合意
零細に配慮・まき網規制、マグロ全国会議400人論議
カツオ資源“潤沢”の評価にNO!日本がSPCに異議
漁港整備840億円要求、衛生化など自民党議連で説明
<シーフードショー出展企業紹介>、スコットランド7社
良型サンマ獲れ始めイワシ類多い、JAFICが報告
太平洋クロマグロ仔魚大漁採取に成功、水研機構が発表
「香住ガニ」で魚醤開発、JF田島漁協が地元魚4種類
極洋の強み売り込む、2016秋展示商談会に300点
佐渡の夏3題、イカ釣りライトアップ、地引き網、鮎石焼
原 武雄 氏(はら・たけお=札幌水産物商業協同組合相談役)
北海道秋サケ定置漁えりも以東など先陣に解禁、混獲生鮮ものは出回る
冷キンメ冷キンメ8月に590トン入札も下げ限定的
サケ・マス情報/アラスカ終漁近づく、マス昨年同期の20%
8月29日(月)
29年度水産概算予算要求は2060億5500万円
大型魚主体の漁業に、太平洋クロマグロ全国会議で説明
豊洲移転「日程判断は早急に」、知事11月7日に疑問も
日中、日台漁業見直しを、JF沖縄と県が水産省に要請
JF東安房に海洋立国功労表彰、アワビ3年輪採で安定
チリの養殖会社エコ・シー三菱伸鋼のイケスでブリ実証
<シーフードショー大盛況>和食人気で海外バイヤー増
<企業ニュース>北辰と千葉大世界で初の魚臭分解酵素
<漁協めし⑧>長元信男さん/(株)JFA「長島大陸食堂」社長
<魚食にっぽん[67]>栄養とって強くなれ!魚食とスポーツ
スジコ情報/ブ湾ベニ子値上げへ、200円アップ①2900円に
ウナギ情報/夏のウナギ総括㊦加工鰻、為替で明暗、値頃の中国太物に軍配
DAP情報/スリ身Bシーズン前年上回る、新物商談は遅れ気味
8月26日(金)
漁船リース143億円で水産562億円、閣議決定補正
「輸出10兆円可能」水産12団体代表が山本大臣表敬
IUUなどマサバ漁獲規制論議、NPFC第2回委員会
気仙沼にも初サンマ23トン水揚げ、キロ1000円も
外食・中食で魚食べよう、外食産業の市場規模25兆円
<外食ビジネスウィーク>出展8社のいち押し商品紹介
外食ビジネスウィーク2016が30日から東京で開幕
アドリア海の恵み①/養殖クロマグロで日本人観光誘致
高鮮度「海氷」評価、ニッコーら産学連携・経産大臣賞
太物売れ、米国ウナギに高い関心、鰻輸入組合が総括会
中島 延起 氏(なかじま・のぶゆき=元・築地魚市場(株)専務取締役)
ホタテ情報/ホタテ玉冷輸出本格化せず、先走り成約ネックに
ウナギ情報/夏のウナギ総括㊤活鰻値上げに苦慮、台湾から中国へ
スリ身情報/北海道産7月暗転、陸上再び暗転、月末在庫も減少
8月25日(木)
福島沿岸ヒラメ試験操業、9月底引き網解禁時に開始
沖縄のモズク生産、終盤挽回も1万5000トン割れ
ぷろふぃる/大杉武博水産庁漁政部長、現場第一主義
原料原産地表示検討会、実行できる方策で妥協点探る
シーフードショー「フグ食世界に広める」パネル討論
力生、離島・答志に住む(26)貧酸素水塊の怖さ
子供ら対象「チリモン教室」、静岡県民の日に特別開講
<海外ニュース(フランス)>食材での注目高い海藻
ハーブシュリンプ発売、ノースイ・東邦物産・NSF
ハーブシュリンプ、インド・ダイヤモンド社幹部に聞く
東京市場(7月)サケ・マス販売/冷凍荷動き上向く、生鮮失速し塩蔵は低迷
東京市場・塩蔵魚卵販売(7月)/イクラ4600台に戻す、スジコようやく前年超え
サケ・マス情報/ノルウェー生鮮アトラン60NOKで均衡
コンブ情報/稚内第1回は走一等5380円
全米熱帯まぐろ類委員会(IATTC)第90回会合(年次会合)の結果について
ロシア水域におけるイカ釣り漁船の操業上の注意について
8月24日(水)
2万2000「担い手」に施策集中、水産政策に方向性
鯨調査妨害「永久に禁止」、米訴訟で日鯨研とSS和解
人と船の高齢化対策要請、カツオマグロ団体が水産庁に
天然の旬絵手紙でPR、道漁連秋サケ販促チラシ作成
シーフードショーで「親子お魚学習会」や「給食」セミナー
横冷がノルウェーFA社株式取得完了で記念パーティー
タイの刺身をおかゆ我が子に、長崎市が「離乳食教室」
東京で「いしかわ百万石マルシェ」能登産オコゼなども
尾鷲物産特集/ブリ100万尾出荷、7期連で連続増収
ブラッドボル・マリンハーベストCOO新養殖法を語る
サケ・マス情報/ベニ日本向け限定、米市場堅調で2-4ポンドに関心向く
サケ・マス情報/アラスカ終盤マス挽回できず、チャムは卵9割確保
シュリンプノート/EUの冷凍エビ輸入(6月)半期累計5%増の14万トン超
8月23日(火)
土用丑のウナギスーパー販売9割台、高値の国産不振で
シーフードショー新技術に高い関心、来場者過去最多に
招聘海外バイヤーら築地仲卸と交流会、豊洲市場も見学
サンマ大型船花咲・厚岸に初水揚げ、19隻570トン
日本水産が公募増資で最大167億円調達、工場建設に
成田卸売市場が空港近くに移転、輸出拠点へ候補地決定
(株)キッツ閉鎖循環型陸上養殖システムをセミナー解説
横浜冷凍の十勝第三物流が稼働、道内最大の低温物流基地
100の産地鮮魚宅配と委託加工品を300店舗に直送
JF共済優良組合/JF新勝浦市、共済で組合員と接点
シュリンプノート/国内消費バナメイ化が加速
シュリンプノート/米国輸入(1-6月)減少傾向も消費に底堅さ
シュリンプノート/タイ国輸出(6月)49%増、ベトナム向け急伸
サケ・マス情報/アラスカ20年来で最低水準、マス8割減響く
8月22日(月)
海藻ブームでモズク・ワカメ販売絶好調、原料不安も
シーフードショーに合わせノルウェーなどが水産物PR
スマホ一つで豊洲仲卸に最適、東卸が「いなせり」説明会
熊本被災地へ支援に農水大臣感謝状、缶詰輸出組合など
アカイカ好材料なくトビイカ検証、加工協組が漁況研修
養魚場の不審船スマホで確認、日本無線など新システム
福井市場に受発注新システム、開発・導入会社に聞く
「海とさかな」貴重な体験学習、日水主催小学生ツアー
<人>平野仁彦JF福井漁連会長/福井漁業の核を残す
気仙沼サメ革製品の魅力発信、ムラタが専用加工場
北欧サバ/ノルウェー巻き網本格化は9月中旬にずれ込みか、値下げを模索
サケ・マス情報/アラスカ1億尾超え3週間遅れ
スリ身は前年並み、B最終12万トン前後か
ホタテ情報/陸奥湾220円続く
8月19日(金)
船凍アカイカ夏期操業/7年ぶり3000トン突破
濱幸水産グループ「第六十五欣栄丸」竣工
陳継壮・遼漁集団董事長へ単独インタビュー/待ち望む日本産水産物
配合飼料事業を拡大、日本水産が「ファームチョイス(株)」設立
末永海産が生食用ガキで対米HACCP取得
サンマ棒受網船「第六十五欣栄丸」竣工/濱川幸雄・濱幸水産社長に聞く
日本市場へ新提案/セネガル漁業海洋経済省のシディア・ジョフ水産局長
金丸哲也・農中金常務/JFAへの期待
長元信男・JFA社長に聞く/漁業者のためのJFA
鹿児島県・東町漁協が(株)JFAを設立
ロシア極東サケ・マス/ベニ4万3000トン
貿易速報(魚介類輸入7月)/エビ・サケなど減少続く
塩蔵サケ・マス卵在庫(6月末)/順調に消化
サケ・マス情報/カナダBCベニ6割
8月18日(木)
ワカメ産地ほぼ100%判別、理研ビタミンと農研機構
豊洲結論はリオ五輪後「総合的に判断」、小池知事が視察
日水の養殖マグロ「喜鮪(きつな)Ⓡ金ラベル」来冬出荷
<北海道ワイド>全国サケ・マス取引懇で販売策話し合う
「国際ふぐ協会」19日に設立、ふぐ食の海外普及目指す
生鮮カツオ日本一認知を、気仙沼で市などプロモ実行委
Dr.ミヤケ・海のささやき⑭世界一でない日本
「台湾国際漁業展」(11月・高雄)の参加バイヤーを募集
<スポット>岡修・JF大阪漁連会長/大阪もんを世界へ
「第18回シーフードショー」開幕、過去最大832社出展
子持ちコンブ/北米産は280~300トン、価格は表面化せず
サケ・マス情報/ノルウェー生鮮アトランFPIが60NOK台に小反発
スリ身情報/全国スリ身在庫(6月末)スケソウの出庫好転でやや軽減
8月17日(水)
サンマ20㌧未満船が道東に本格水揚げ、昨期を上回る
シラス加工に過酸化水素使用可能に、年内に基準緩和へ
船舶事故防止スマホアプリ、国交省10月から実証実験
豊洲市場も業務用水に「ろ過海水」、月末に施設完成へ
ドローン利用テーマ、水産工学会9月に海洋大でシンポ
<北海道サンマ特集>20日大型船解禁シーズン本番へ
<北海道サンマ特集>高鮮度・高品質競う道東加工業
調理スタジオ・直売所も、塩釜市魚市場中央棟が完成
リキッドフリーザー「凍眠」は水産流通変えるか?
鎌田水産が11三笠丸竣工、サンマ棒受け大型5隻体制
台湾中信造船集団の韓碧祥総裁にグローバル戦略を聞く
カナダ・イーストカズノコ/新物盛り上がらず静観北部21日漁期入り
サケ・マス情報/アラスカ州マスは近年最低も、冷凍卵大幅減産へ
サケ・マス情報/ロシア極東は前不漁年比59%増
荷受け扱い(仙台市場7月)/サケ・マス安定も鮮魚不振で3か月連続マイナス
8月16日(火)
小池都知事が豊洲移転で意見聴取、16日には視察も
代替サンマ漁計画の4割、全さんまが公海操業結果公表
築地にアイスランド産クロマグロ6本、脂と赤身高評価
上期の水産物輸出2ケタ減、ホタテやブリなど不振響く
<減塩製品特集>健康志向で塩分摂取に関心、市場拡大
西海マアジ「中位・増加」、水研機構がブロック資源評価
マイワシ水揚げ増でお値頃、コープ道内店など消費拡大
<人>羽根田薫・鰹鮪近代化促進協会長/学び行動する
<シーフードショー>KIRIMIちゃん. ライブ登場
漁船員確保へ船主と教育関係者が東北地区で初の懇談会
全国水産物在庫(6月末)/前年割れの87万トン、入庫減り2年2か月ぶり
サケ・マス在庫(6月)/冷凍もの入庫3割減、道東縮小やギン抑制で
タコ情報/西アフリカ産、産薄量高値で対日厳しさ一段と
サケ・マス情報/アラスカ後半のマス低調、近年で最低も
ホタテ情報/米国・大西洋漁獲(7月)昨年上回る1万トン
スリ身情報/米国Pスケソウスリ身3/5%、フィレー-は8・6%減
8月12日(金)
秋漁サンマ・イカ、カツオ低調予想で序盤相場に警戒感
オキナワモズク全ゲノム解読に初成功、沖縄科学大など
<第18回シーフードショー>開催のご挨拶、白須敏朗・大日本水産会会長
<シーフードショー>大手水産3社が展示、紹介競う
<シーフードショー>寿司など多彩な各種セミナー・シンポ
気仙沼に新名物「メカ×カレー」、14店アレンジ競作
「知床ラウスキッチン」開設で浜の絶品料理をプレゼン
復興支援に感謝、塩釜の加工業者が県庁前販売イベント
ゴダック「段熱保冷カートン」カナダエビ購入者に贈呈
<第18回シーフードショー>注目の企業紹介
米国の水産物輸入(2016年6月)/サケとエビ減速も全体で増加
サケ・マス情報/ノルウェー生鮮アトラン続落、FPI60NOK割り込む
ホタテ情報/米国6月の輸入、日本産53%減など落ち込む
荷受扱い(札幌市場7月)/鮮イカや冷ベニ低調で取扱額13%減
サケ・マス情報/カナダBC州7月末226万尾で前年上回るペース
8月10日(水)
「輸出拡大」前面に「シーフードショー」17日に開幕
副大臣に礒崎氏と齋藤氏(再)、政務官には細田、矢倉氏
漁船リース予算大幅拡充を、全道組合長会議が要請
マルハニチロ第1・四半期は大幅増益、海外事業が改善
特集・銚子沖合漁業生産組合/変化に対応する沖底漁業
特集・銚子沖合漁業生産組合/坂本雅信組合長に聞く
<水産関連機械版>だしなど低温濃縮、垣内プロコンク
<水産関連機械版>冷熱技研、氷の温度調節可能に
<マルハニチロ特集>完全養殖マグロ「BLUE CREST」
特集・銚子沖合漁業生産組合/19トン型改革船お披露目
サケ・マス情報/米国輸入(6月)アトラン輸入は減速、北欧高値が追い打ち減速
サケ・マス情報/アラスカ、PWSチャム不振など中~後半は低迷
ロシア情報/漁獲ペース上向き前年同期比2%増に、極東サケは4割増
横浜冷凍(ヨコレイ、西山敏彦社長)が、北海道内有数の農産地帯である十勝管内芽室町の芽室東工業団地に建設していた「十勝第三物流センター」が完成する。隣接する既存の「十勝物流センター」「十勝第二物流センター」と合わせると収容能力は6万㌧を超え、道内最大級の低温物流基地となる。
8月9日(火)
浜プラン連動で活用広く、水政審が経営改善認定見直し
ソルトアイシング(塩氷急冷凍)アイスマンが本格販売
農水大臣に北朝鮮ミサイル発射の抗議要請、全漁連会長
<ヨコレイ十勝第三物流センター竣工>道内最大の低温物流基地に
<ヨコレイ十勝第三物流竣工>西山敏彦社長に聞く
陸奥湾ホタテ水揚げ7月で8億円超、半成貝が過去最高
農林中金第1四半期10%減益、円高で運用減り経費増
<流通・小売>水産品前年割れ局面に、大衆魚入らず
<極洋2016秋に新商品>極洋・井上誠常務に聞く
水産物空輸(6月)/マグロ増加で量、額ともプラスを維持
下田保恵フレイン社長、価格競争したうえ惣菜で利益
家計支出調査(6月)/生鮮魚介11か月、魚介類8か月連続増加
サケ・マス情報/マスPWSで85%減などアラスカ全体に失速
マグロ情報/ビンナガ6月は1万トン割る。5歳魚混じるも相場は下げ基調
8月8日(月)
イカ在庫4万㌧割れ、歴史的低水準に加工業界が危機感
もうかる漁業など拡充を、新大臣に白須大水会長が要望
新大臣にリース予算確保要請、全漁連会長が公明党にも
太平洋クロマグロ回復確率62%に改善、ISCが評価
<特集・金沢市中央卸売市場50周年>460人出席し記念式典
岩手秋サケ390万尾回帰を予想、12月中旬に集中か
Dr.ミヤケ・海のささやき⑬/リヴォルノのウニパスタ
力生、離島・答志に住む(24)海女さんの死(後編)
<夏期特集・三重の水産>JF三重県漁連・三浦活魚流通Cが再稼働
石巻で定置網にカツオの珍事、三陸沖の高水温影響か
冷キンメ、主力の北太平洋物は小型化と相場高でインド洋物に注目
荷受扱い(築地卸7社7月)/大衆魚不振で5・5%減
DAP情報/スリ身Bシーズンは6万トン目前、米国内需要が堅調
8月5日(金)
「輸出拡大現場の声反映」、山本農水大臣が就任会見
「新大臣の手腕期待、」岸宏・JF全漁連会長が談話
競争力強化に予算確保要望、全漁連など緊急合同会議
「全国漁業信用基金協会」設立へ。理事長に武部勤氏
<夏期特集・卸売市場>前進を始めた市場の輸出拠点化
<夏期特集・卸売市場>主要6市場の最新事情あれこれ
<夏期特集・冷蔵倉庫>輸出拡大へ物流サービスも進化
<夏期特集・静岡の水産>荒川邦夫静岡漁連会長に聞く
サケの新感覚「サーモンスムージー」、東邦物産が展開へ
最後の築地この目に、見学会で親子ら場内歩いて学んだ
生鮮サケ・マス輸入(6月)/北欧アトラン高値でSD頭打ち
サケ・マス情報/カナダBCマス漁が好転
コンブ情報/道東棹前15%減の815トン
8月4日(木)
秋サケなお拡張の余地、全国大手荷主・荷受け取引懇
農水大臣に山本有二氏、環境・山本公一、沖北・鶴保氏
サンマ7月最低3・5トン、流し網不振キロ3800円
<カツオ・マグロ特集>山下潤・日かつ漁協組合長/日本人乗組員問題
<カツオ・マグロ特集>豊洲の高衛生化でメッカ復権へ
<カツオ・マグロ特集>「熟成マグロ」に高まる人気
<カツオ・マグロ特集>「極洋本鮪の極み」完全養殖へ採卵順調
内水面養殖に共済制度を、九経連が農水大臣に要望書
「ブルネイ王国の海老」、横浜冷凍が2ブランドで展開
<カツオ・マグロ特集>若者を育てろ、第8永盛丸ルポ
マグロ情報/6月輸入、冷凍メバチ台湾に代わり中国トップ
サケ・マス情報/ノルウェー生鮮アトラン2週間で22%急落
シュリンプノート/アルゼンチンのエビ水揚げ順調で日本向け搬入堅調
シュリンプノート/日本向け減で米国向け増、ベトナム5月輸出
8月3日(水)
サバ今年も小型か、資源量は豊富と水研機構が長期予報
食用魚介類3年ぶり60%割れ、27年度の水産物自給率
漁船リース希望3105隻・960億円、全漁連まとめ
流し網対応策を協議、西川公也自民党対策本部長が根室へ
<夏期特集・長崎の水産>「ご当地グルメ」10月から
漁船リースに漁業者大きな期待、6道県の取り組み
「震災前上回る」が増加、27年漁業経営体定点調査
<水産加工版>今月のいち押し商品/鮑屋「王様の塩辛」「極わた塩辛
キーワードは「魚に強い極洋」2016年秋の新商品
絶滅危惧種タマカイ完全養殖へ研究、近畿大奄美実験場
スジコ情報/ベニ子商戦、安値形成で消費に勢い
サケ・マス/アラスカ(7月)チャム好調、マス不振続く
ロシア情報/千島列島海域イワシ・サバ漁復活、8-9月18隻申請
ホタテ情報/陸奥湾は上昇機運一服、新貝3期連続で220円
8月2日(火)
豊洲開場まで100日、TOKIO応援大使盛り上げる
マルハニチロ完全養殖クロマグロ出荷へブランド化
ロシアひき網ベニを初セリ、キロ6000円超す高値
「三陸ブランド」初の検討委、海外特化など戦略探る
「丑の日」商戦たけなわ、高値もウナギ売れ行き好調
<夏期特集・銚子の水産>水産で稼ぐ戦略施策に反映
<夏期特集・茨城の水産>全国3位の県産魚積極PR
1⇔2艘びき自在小型、銚子沖合生産組合の新船竣工
<人>岩沼德衛・岩沼屋代表/魚見て客の顔浮かぶ
「もうかる漁業」抜本拡充、大水など団体が水産庁要望
シュリンプノート/輸入(6月)エビ輸入にブレーキ、ARのみ上期で2割増
サケ・マス情報/アラスカ急減速、ベニ5000万尾は超す
スジコ情報/ブ湾ベニ子船便初売りは①2700円、空輸比700円安
道産干貝柱1回目値決めは昨期最終比10%安
8月1日(月)
サンマさらに減少し三陸南下10月中旬、水産庁が予報
漁船リース・燃油・船内環境と要望続く、自民合同会議
低燃費高出力エンジンに注目、ヤンマー3年ぶり発表会
<特集・オホーツクホタテ>輸出に国内消費牽引を期待
<特集・オホーツクホタテ>崎出道漁連専務「相場修正が必要」
ナマコ密漁監視に陸海一体、北海道日本海沿岸で体制強化へ
Dr.ミヤケ・海のささやき⑫/西太平洋の生産性
「南極☆サーモン」ヨーカ堂から、東邦物産チリ産空輸
水産惣菜「和の贅沢」シリーズ、日水が秋冬商品に展開
キンメなどインド洋漁場にめど、第51開洋丸実証操業
古勝 隆司 氏(ふるかつ・たかし=大洋エーアンドエフ専務取締役)
サケ・マス輸入(1~6月)/13万トン超、色物冷サケ過剰感、
サケ・マス輸入ノルウェーアトランFPI前週比10NOK安
DAP情報/スリ身A比50円安の下方修正
7月29日(金)
上半期の水産物貿易縮小、輸入は円高響かず輸出足踏み
<豊洲元年>移転を語る⑩/岸本良一東京都中央市場長
流し網代替漁法不調、ロシア水域サケ・マス割当の6%
濱幸水産がサンマ漁に本格参入、遠洋+近海新しい柱に
カイゼンで水産加工生産実績35%向上、岩手で報告会
北陸の中核・金沢中央卸市場が50年、盛大に記念式典
系統で初、JF長崎漁連野球部が軟式高松宮杯全国出場
<特集・東京豊洲市場の開場まで101日>施設の概要
「さんま焼き師」初の認定試験、大船渡市が独自の資格
<養殖新大陸⑭>アプロジャパン/「秋ブリ」8月に本格出荷
通関統計(6月)/輸入 円高も調達力鈍く上半期は6%減
通関統計(6月)/輸出 サバ以外は低調、上半期はマイナス
7月28日(木)
マイワシ46・7~73・5万トン、資源評価ABC案
加工食品も原料原産地の表示対象へ、検討会が方向性
タラコ明太子で初のEU・HACCP、福井・丸市食品
<陸上養殖㊦エビもアナゴも、海外も視野に取り組み>
鮮魚も加工もニーズに応じ提供、香川・倉本水産に注目
<夏期特集・北海道の水産>秋に「今日はお魚!」キャンペーンを展開
<夏期特集・青森の水産>県単独で活力再生プラン展開
グローバルブランド化展開へ、三崎港輸出促進協が発足
KIRIMIちゃん.も登場、子ども霞が関見学デー盛況
スジコ情報/ベニ子船便29日販売へ、ブ湾空輸は①3400円
サケ・マス情報/アラスカPWSチャム失速、マスは2年前不漁年の半分
サケ・マス情報/ロシアはカムチャツカ6万トン、14年比3割増
7月27日(水)
「省挙げ輸出促進、資源管理」大臣が水産業界と意見交換会
カツオ節供給安定へ、ヤマキがインドネシアESLと提携
「魚に強い」を全面に、極洋が秋の新商品発表会に40品
スマホアプリで船舶事故防止、国交省が開発指針づくり
野生サケ・マスふ化増殖に活用探る、道増殖協会が研修会
<陸上養殖㊤マグロからサバまで、廃校跡・中山間地で>
<豊洲元年>市場移転の年に語る[9]/吉田猛・築地魚市場社長
<人>芦澤豊・横浜丸魚社長/「原点回帰」し鮮魚伸ばす
殻を外し「ホイル焼き」に挑戦、築地でホタテ親子料理教室
渡邊 靜次 氏(わたなべ・せいじ=前JF別海漁協組合長、元北海道漁業共済組合組合長、元全国漁業共済組合連合会会長)
サケ・マス情報/アラスカのマス不漁年で7割減、ベニ5%増の4848万尾
スリ身情報/道産1~6月は出庫、在庫とも改善
奥貫 雄氏(おくぬき・たかし=元極洋専務取締役)
7月26日(火)
輸出促進など4項目、次期漁港長計へ水政審が論議入り
最後のJARPANⅡが捕獲上限を達成、調査船が帰港
豊洲市場統合ネット、開場時から強固な通信基盤体制へ
三浦活魚センターが再稼働、タイ、ブリなど出荷を開始
漁港高度化へ予算確保を、水産都市3団体連絡協が要望
Dr.ミヤケ・海のささやき⑪/西太平洋の地形
外国人地方体験ツアー人気漁村でも、農中金常務が紹介
夏だよ!宮城ホヤ祭り、池袋の県アンテナ店で試食PR
<人>若狹信行大洋エーアンドエフ社長/遠洋の灯守る
世界の産地のマグロ料理10種、調理師学校生が創作
欧州アジ輸入/アイル産大型サイズが高水準
貿易速報(魚介類輸入6月)/魚介類輸入2ケタ減
スリ身情報/全国スリ身在庫(5月末)
サケ・マス情報/サハリン西南部マス好漁で終了
7月25日(月)
スルメイカここ数年は厳しそう、水研機構が長期予報
若狭湾の養殖サバでブランド復活へ、JF小浜と市連携
豊洲・仲卸1578コマ配置図、東卸が暫定版で初公開
30日から豊洲100日前カウントダウン事業スタート
新会長に川端勲副会長昇格、JF共水連が総代会で選出
「国際物流総合展2016」9月13日から東京で開催
「近大発なまず蒲焼き」スーパー店頭に、イオンが展開
漁港災害復旧に強靱化視野を、釜石市長基準見直し要請
「鯨とともに生きる」日本遺産認定、太地町など4市町
<「トップ引き」よ再び⑨/稼ぎ頭は「イカナゴ」>
<漁協めし⑦>滝沢理さん/JF窪津漁協「海鮮館」
<魚食にっぽん[66]>夏のスタミナ・疲労対策に土用のシジミ
サケ・マス情報/ブ湾ベニ止まらず、日本側は「様子見」
東京市場・塩蔵魚卵販売(6月)/スケコ類はまちまち
DAP情報/スリミ生産ペース遅い
コンブ情報/貝殻棹前一等は前年比200円安
7月22日(金)
総合経済対策に輸出力強化など、自民党合同会議が決定
フロン系冷媒で-60度の超低温装置、日新興業が開発
「小型の構造改革の政策拡充を」全国いか釣り協が要請
熊本、東日本復興支援を、全国市町村水産対策協が要請
代船建造やマダラTACを報告、道機船連が全員協議会
力生、離島・答志に住む(24)海女さんの死(前編)
宮城ギンザケ台湾に生鮮販売、県と八葉水産が輸出PM
超低温冷蔵庫も体験、横浜の小学生が三崎でマグロ学習
「TOKYO PACK2016」10月4日から開催
卵から育てたマダイ放流、長崎鶴洋高と為石小が共同学習
サケ・マス情報/アラスカPWSでチャム豊漁、地域間格差も大きく
東京市場(6月)サケ・マス販売/冷凍ギンなお半減
7月21日(木)
中国の「偽造道産ホタテ」阻止へ、水際対策を発動
三浦活魚流通センター夏再開、首都圏以東の供給網強化
クロマグロ小型魚管理で検討チーム、日本定置協が方針
漁協職員も功労者感謝状、JFマリンバンクが全国大会
FAO「小規模漁業にも焦点」、水産事務局次長シンポで
活性化へ結束深める、全水商青年連が仙台で研修大会
樫村喜之・茨城県水産加工連会長に黄綬褒章、品質一筋
霞ヶ浦などで「ナツワカ」解禁、道の駅でPRイベント
海洋大が明治丸記念館を一般公開、海洋文化に触れよう
コチ、マコガレイなど包丁捌き伝授、築地特選料理教室
サケ・マス情報/アラスカ7月第3週、不漁年マス除き順調
ウナギ情報/シラス平均キロ182万円
ホタテ情報/米国6月は再び増加、累計3%増の7670トン
コンブ情報/釧路棹前一等2%下げで妥結
7月20日(水)
環境に優しい卵形イケス、サケ・マス世界最大手が計画
日本のカツオ6~7割が熱帯生まれ、学会で研究成果
鳥取県が陸上養殖産地づくり 新規2地区での事業支援
「国立海洋保護区」に理解を、パラオ大統領が講演
クロマグロ受精卵を有償配布、水研機構がニーズに対応
スーパーで好評、プライドフィッシュ全国支援協議会
オールニッポンで「カツオ資源守る」、セミナーで危機感共有
Dr.ミヤケ・海のささやき⑩/シイラ(マヒマヒ)
北海道海難防止・水難救急センターが根室港で全道大会
ブリ類養殖鮭の二の舞か?水研機構が第1回勉強会
宮城ホヤ販促をキャンペーン、苦境打開へ農中支店企画
サケ・マス情報/秋サケは輸入の影響懸念、道漁連が定置現地対話集会
サケ・マス情報報/ブ湾ベニ3000万尾大きく超過
7月19日(火)
円高でも増えぬ水産物貿易、為替折り込み、即浜値修正
「銚子つりきんめ」漁獲回復し、人気も定着へ
全国サケ・マス荷受・荷主取引懇、8月2日札幌で開催
岩手生ウニ共販3割増、キロ7600円で前年並み
第14回JFマリンバンク全国大会19日に、功労者らを表彰
道南漁船保険組合の新事務所落成を祝う、8月から業務
土用の丑限定「近大発ナマズ」、東京と大阪でお披露目
長崎・離島の夏の味屋形船で堪能、東京湾遊覧し商談会
SANRIKUを世界にシンガポール編②おにぎり好評
サクラマスをリレー放流、山形の児童ら海づくり大会記念し
スリ身情報/米国DAPは小型魚中心で動き緩やか
サケ・マス情報/ブ湾ベニ2330万尾に、週明け大勢判明
シュリンプノート/米国エビ輸入単月では増
荷受扱い(名古屋6月)/数量前月割れ12か月連続に
7月15日(金)
「SH〝U〟N」で50漁評価、水研機構がガイド作り
ブリ・マグロなど国内養殖主力に、日水が事業方針発表
クロマグロ3年連続低加入が条件、緊急ルールで水産庁
「海のチカラ」がスポーツに効果絶大、季刊誌が特集
マイワシTAC、豊漁の三重県に3万トン追加ボーナス
<特集・全国荷受け荷主懇談会>サンマ今年こそ挽回
<特集・全国荷受け荷主懇談会>宮崎征伯・道水産物荷主協会長
SANRIKUを世界にシンガポール編①食材を絶賛
<スポット>井部孝・日本鰹鮪漁船保険組合専務/「移行スムーズに」
食材王国の逸品売り込め、仙台でビジネス商談会
サケ・マス情報/環境厳しい輸入新物、円高もベニ、ギン現地主導
サケ・マス情報/ブ湾ベニ2136万尾、昨年なぞる来遊
ホタテ情報/オホーツク6月末で17%減の4万7000トン
米国の水産物輸入(2016年5月)/鮮魚やエビまとまり伸長
7月14日(木)
夢の国産ベニザケ養殖、北水研が身色再現など本格研究
国産ヒジキが異常に高騰、不作に韓国産も減産傾向響く
中型まき網が試行TAC枠超過、石川県が操業自粛要請
遠まき2船団・8隻体制を承認、構革対策中央協議会
<水経塾>外国二百カイリ操業確保/岡本純一郎・日本トロール底魚協会専務
<「トップ引き」よ再び⑥/漁業視察は疫病神?>
海の人材育成へ、19、20日に30カ国集めて国際シンポ
<コールドチェーン・シリーズ>食を支える低温物流/市場隣接、カネシメ冷蔵
生鮮で売場活性化を、佐々木淳一・日本アクセス社長
「鉄炭ヘドロ電池」で東京湾浄化、海洋大と地元中学生
サケ・マス情報/ブ湾ベニ2000万尾迫る、この1週間がヤマ
サケ・マス情報/ノルウェー生鮮アトランFPI80NOK弱
家計支出調査(5月)/生鮮魚介11か月魚介類8か月連続増加
塩蔵サケ・マス卵在庫/5月末は在庫消化進む
荷受け扱い(仙台6月)/数量・金額ともマイナス
7月13日(水)
赤潮をDNAで早期検知、水研機構とニッポンジーン
豊洲6街区に買出人専用バス、大江戸線とも接続
6街区も物流施設一括管理組織へ協議会、8月にも発足
鮮やかな赤マグロタタキ、マルハニチロが秋商品発表
底魚の保存管理措置採択、SIOFA締約国会議で底刺網は暫定自粛
豊洲の店舗配置は7月中に公開へ、東卸理事長が表明
組合員の豊洲移転に支援金支給も、東卸が方針固める
新ブランド「オサカナデシコ」で販売強化、JF宮崎漁連
道東サバ生かした「さば明太」釧路フィッシュが発売
下りウナギ禁漁に、ナマズ代替を-鰻資源でシンポ
全国水産物在庫(5月末)/前年並の89万トン、サケ・マスは好転
スジコ情報/空輸ベニ子盆商戦向け生産好転、船便月にも末到着
サケ・マス情報/BCノース空振り、遡上順調は確認」
マグロ情報/メキシコ畜養27%減
7月12日(火)
函館減産で1・6万トン、道漁連コンブ生産見込み発表
サンマ釧路に初水揚げ、流し網漁薄で最高値更新
築地に初入荷、流し網サンマ1尾3300円
船舶職員の確保へ、漁業団体が連携し要望へ
南極海調査は賛否両論併記、IWC科学委が報告書
水産議員が多数当選、参院選で与野党とも存在感
ウナギ池入れ量据え置き、日中など4カ国・地域が同意
NOx3次規制で水産自習船が先行、基本設計に導入
値下げ圧力強い、大阪で秋冬ねり製加工食品展示会
完全養殖サバ阪神と東京で試験販売、JR西と鯖や(株)
サケ・マス情報/ブ湾ベニ1500万尾台、ピークは遅れか
カニ情報/ロシア・カムチャツカでバルダイ、アブラ順調
ロシア情報/漁獲200万トン突破
土用の丑を占う/矢澤栄二・(株)萬栄堂社長
7月11日(月)
ブリ類養殖米など追い上げ、水研機構勉強会で危機感
ロ水域でサケ・マス中層トロール、水産庁近く試験操業
世界の水産消費初めて1人20キロ超え FOAが白書
「おさかなたべようブース」も、子ども霞が関見学デー
<食の関西>関谷繁雄・神港魚類(株)社長インタビュー
Dr.ミヤケ・海のささやき⑨/ハワイのマヒマヒ
<流通・小売>竹野浩樹・サミット新社長が会見で抱負
<流通・小売>山口力(株)サンプラザ社長が自社を紹介
<流通・小売[こぼれ話]>小売り落低調、安値志向再び
<スポット>西川洋一郎・JF気仙沼漁協専務/魚市場発展を
海まき88光洋丸に「シップ・オブ・イヤー」を授与
カニ情報/ロシア産出入の誤差4%に収まる、密猟防止協定が奏功
サケ・マス情報/米国輸入(1~5月)アトランは増加維持
DAP情報/スリ身A・B累計10万トン超す
荷受け扱い(札幌6月)/トキ健闘もイカ伸びず、マイナス圏続く
北太平洋溯河性魚類委員会(NPAFC)第24回年次会議の結果について
第30回日・モロッコ漁業協議の結果について
7月8日(金)
サンマ挽回に期待感にじむ、釧路で荷受・荷主懇
豊洲に物流管理で新組織。7街区の駐車場運営公正に
ウナギルートと異種資源解明へ大規模調査、東大など
<商材シリーズ[ウナギ]>養鰻機構が資源管理をパンフでPR
<商材シリーズ[ウナギ]>白石嘉男・日鰻連会長インタビュー
<商材シリーズ[ウナギ]>森山喬司・日本鰻輸入組合理事長
土用の丑を占う/佳成食品・森山喬二社長
「広島サーモン」秋口まで販売継続、広島水産など挑戦
千葉ブランド水産物が9割、昨年の輸出額
ハモ「生かし込み」で高値安定、JFおおいた日出支店
水産物空輸(5月)/ウナギや高級マグロ順調でプラス維持
サケ・マス情報/アラスカ州のベニ、昨季並みも超スロー
7月7日(木)
150港を高度衛生化、水産庁が次期長計で特3以外も
SANRIKUを世界にフィリピン編④第2の段階へ
5年後の小売業の戦略を提案、三菱食品がフェア
力生、離島・答志に住む(23) 温厚な海賊
チョウザメ1500尾を養殖業者に出荷、宮崎・小林市
「藻場見回り隊」で漁場回復、長崎県がビジョン説明し協議
土用の丑を占う/白石嘉男・静岡うなぎ漁協組合長
サーモン事業を垂直統合、横冷子会社がフィ社買収で
航空便より8割安、 日通が名古屋~台湾冷凍コンテナ
ミャンマーで養殖権取得、村田園が共同事業者募集
生鮮サケ・マス輸入(5月)/北欧SD減少続く、フィレーは割安で増加
サケ・マス情報/ブ湾ベニ伸び悩む
サケ・マス情報/ノルウェー産アトラン70NOKに下落
平成28年サンマ漁業のロシア水域における操業上の注意について
7月6日(水)
ヒラマサ複合養殖で安定経営、大分県ブリ生産者に提案
宮崎鮮魚で「水産エンタメ」やひろ丸が首都圏居酒屋で
SANRIKUを世界にフィリピン編③刺身も完食
イワシ流し網漁安定せず、サケ・マス代替初の試験操業
近代化資金制度の運用改正を、静岡県組合長会議が要望
米国現法と名古屋支店を、合食・砂川社長が会見で意向
土用の丑を占う/栗山知浩・クローバートレーディング取締役営業部長
<スポット>吉田由孝・青森県水産局長/活力と魅力ある漁業を
FAO便り[70]渡辺浩幹・FAO上席水産専門官/新部長にバランジェ氏
生徒が株式会社運営 新潟県立海洋高サケ魚醤で起業を
サケ・マス情報/アラスカ・ブ湾ベニ来遊不安やや解消
荷受扱い情報/築地卸7社(6月)4か月連続数量減
7月5日(火)
漁船リース3000隻・機器1万件、全漁連が需要調査
「クロマグロ2年継続」IATTC総会合意持ち越し
危機感もちオール水産で、浜田靖一自民党水産調査会長
SANRIKUを世界にフィリピン編②/サンマのおいしさ大満足
Dr.ミヤケ・海のささやき⑧/ポーランドの鯉
「トップ引き」よ再び③/うまい「むしくい魚」
流し網操業容疑のロシア船、国境警備局が7隻拘束
イワシの名産地に物産館、宮崎の「きたうら海市館」
<女性のチカラ>リ・ヒャンミさん・思潮産業/韓国マグロ船サポート
サケ・マス情報/アラスカ超スロー、ブ湾ベニ今年も遅れ
マグロ情報/4月輸入、NZ天然インド好漁、冷凍キハダ4割増
タコ情報/日本側一部が条件付き高値容認
7月4日(月)
秋サケ来遊6%増3900万尾、道さけます水試が予測
ぷろふぃる/香川謙二・海洋生物環境研理事長/研究者大切に
2日から北太平洋で鯨類目視調査、日本とIWCの共同
「北海道漁船リース」設立、オール北海道が事業体
復興「前を向いて進める」、上田浩次熊本漁連会長
養殖ブリ輸出19億円も飼料高を懸念、JF東町漁協
サンマ棒受けでMFL認証、北友水産が漁獲・加工とも
スラリーアイスに殺菌付加 泉井鐡工所が開発中
金子産業、総合水産企業への挑戦[5]/養殖高度化目指す日水
SANRIKUを世界にフィリピン編①/商談会が大好評
タコ情報/大型一段高で決着、モーリタニアSMCP価格会議
DAP情報/Bシーズンのスリ身31%、フィレー類46%減
シュリンプノート/輸入(5月)養殖エビ堅調数量1・9%増
7月1日(金)
太平洋クロマグロ公的数量管理へ 1日から全国で試行
サンマ8日解禁、北海道の10トン未満刺網皮切り
ぷろふぃる/尾山春枝・JF富山漁連会長/将来に不安ない漁業に
豊洲の工事進捗75~80%、地下水の管理で情報交換
海洋大の「海洋資源環境学部」認定、春から2科募集
篠崎会長再任、「全国協会」控え漁業信用基金中央会総会
漁業者の安全確保を、地元議長らが尖閣水域に関して意見書
200年の江戸湾協定の再評価、「神奈川集会再現」を詳報
金子産業、総合水産企業への挑戦[4]/環境と餌供給に優位性
江差でニシン100万放流、地域挙げて資源増大願う
サケ・マス情報/輸入(5月)1年ぶり前年割れ、チリギン予想外の減少
タコ情報/モーリタニアの壺SMCP高値、冬漁から値上げ
サケ・マス情報/ブ湾のベニ来遊まだスロー
6月30日(木)
漁業の直売所販売6%増、農水省が6次産業化調査
全国初の女性会長、富山漁連が尾山春枝・新湊組合長
MVPに樺島さん(岐阜)、全日本回転寿司選手権
ぷろふぃる/石井良彦・宝幸社長/プレッシャーも意欲に
浜の活力再生広域プラン[12]連載を終えて水産庁と全漁連担当者が総括
Dr.ミヤケ・海のささやき⑦/日本の魚は優等生
カツオ水揚げ回復、お手頃価格でスーパーに出回り
昆布、イカ全国に発信、函館みなみ北海道展示商談会
<豊洲元年>市場移転の年に語る[8]/石橋利至子・丸千千代田水産社長
地元産銀ざけ知ろう、宮城・蔵王町の小学校で食育授業
通関統計(2016年5月)/輸入・円高で持ち直す
通関統計(2016年5月)/輸出・サバ除いて低調
インド洋マグロ類委員会(IOTC)第20回年次会合の結果について
日本漁船のロシア系サケ・マスの漁獲に関する政府間協議の結果について
6月29日(水)
五島西方沖漁場整備に「全建賞」、浮魚増殖を高く評価
サバ・イワシ増枠に全24船団結集、道東まき網に期待
香る「ハーブシュリンプ」、ノースイと飼料大手が発売
「産官学金連携」へ、海洋大が地域連携オフィス開設
<商材シリーズ/ハモ>シーズン到来、魅力をPR
<商材シリーズ/ハモ>池本周三・京都全魚類卸協同組合理事長に聞く
<商材シリーズ/ハモ>徳島の活鱧ブランド対策協議会
力生、離島・答志に住む(22) 水産庁は答志島へ
金子産業、総合水産企業への挑戦[3]/惣菜化・水産食材化を強化
豊洲開場の混乱回避に万全の準備、浦和・都卸協部長が講演
東京市場(5月)サケ・マス販売/チリギン半減続き冷凍・塩蔵ジリ高
サンマ情報/4月末在庫、鈍い消化ペース
サケ・マス情報/ブ湾のベニ累計130万尾に
スリ身情報/陸上3か月ぶり原産、出荷プラス維持
6月28日(火)
「下関ふく」GI第1号、唐戸魚市場仲卸組合が登録
豊洲など訪日客対応を明記、都が市場整備基本方針案
旬のイシカゲ寿司種に最高、JF広田漁協で出荷始まる
セシウム濃度は事故前レベル、福島沖海水で海生研
クロマグロ管理を論議 IATTC7月1日まで年次会合
浜の活力再生広域プラン[11]徳島県牟岐地区広域水産業再生委員会
ウニ養殖の飼国産化で調印 日本農産とノルウェー・カ社
「努力報われた」コウナゴ漁期終え安堵、福島磯辺加工組合長
極洋・今井新体制がスタート、食品と水産両輪に
「対応スピードアップを」今井賢司極洋社長インタビュー
サケ・マス情報/アラスカ漁期本番、ブ湾ベニ上向く
荷受け扱い(仙台5月)/数量減も平均単価は3・7%上昇
ウナギ情報/シラス前年上回る
6月27日(月)
資源管理「国が積極関与」、次基本計画で水産庁提案
「漁業者を勝ち組に」岸JF全漁連会長2期目へ抱負
構造改革大幅拡充を、JF全漁連が自民党に要請
夏イカ浜高ではしり堅調、札幌市場に入荷始まる
<ねり製品特集>28日に名古屋で全かま連総会・業者大会
<ねり製品特集>下村全宏・名古屋蒲鉾組合組合長に聞く
<ねり製品特集>村瀬哲郎・名古屋蒲鉾組合副組合長に聞く
漁港衛生管理学び合う、札幌で日韓技術交流会議
<漁協めし⑥>桑原智宏・船頭/JFいとう「漁師めしや・波魚波」
<魚食にっぽん[65]>今年は鯨肉で夏バテ知らず!
ホタテ情報/玉冷動かず、新物の価格修正に期待
東京市場・塩蔵魚卵販売(5月)/イクラ値下がりで販売好調
DAP情報/スケソウ・スリ身鈍い序盤
シュリンプノート/EUの3月輸入、数量前年並も金額5%減
6月24日(金)
ロシアが外国不正投資規制、韓ロ合弁スケソウ波及も
ホヤ1万トン超を廃棄、JFみやぎ韓国禁輸受け対応
漁船リース拡充求め特別決議、全漁連総・通常総会
三陸沖カツオ来遊、6~11月は昨年下回る予想
人口急増に水産養殖、コートジボワール資源相にインタビュー
実習航海で投票できず、水産高校長協が制度改正要請
子供たちに海と魚の教育を、八木東大准教授が講演
Dr.ミヤケ・海のささやき⑥/親子関係とMSY
北陸の台所支え50年、石川中央魚市場が感謝の集い
若き漁業集団ヤフーと提携、通販と飲食ビジネス融合
ウナギ情報/台湾活鰻が国産ヒネを逆転、輸入物主導構図に変化
土用の丑を占う/中村祐治・(株)ベニレイ市販流通部長
サケ・マス情報/ノルウェーで「アトランバブル」、イケ出し80NKに
サケ・マス情報/ブ湾のベニ累計34万尾
6月23日(木)
宮城養ギン浜値高騰、外国産供給不安でキロ570円
まず1漁協1人推薦、道漁連が漁船リース事業説明会
最優秀賞に(株)昭和、「魚の国しあわせ大賞」を発表
<函館・みなみ北海道特産食品展示商談会>29日に函館アリーナで開催
<函館・みなみ北海道特産食品展示商談会>古伏脇隆二実行委員長に聞く
<函館・みなみ北海道特産食品展示商談会>各社が提案する自慢の味わい
野〆と活〆タイ食べ比べ、横浜丸魚が調理学校で「魚講座」
丸留男の海外情報ウォッチ[2]米政府にかみつく環境保護団体
金子産業、総合水産企業への挑戦[2]/利益10億円以上目指す
日・NZ・愛3か国カキ共同PJ、東京で開幕イベント
サケ・マス情報/チリギン700円に乗せる、品薄情報一人歩き
タコ情報/アフリカダコ好漁も高値予想
サケ・マス情報/ブ湾のベニ捕獲20万尾越す
6月22日(水)
「岩手サクラマス」期待膨らむ、増殖本格化で50万尾へ
日本漁船保険組合へ準備万全、漁保中央会が最後の総会
初のハラル認定、宇和島プロジェクトがクロマグロなどで
ノルウェー大手トラウト養殖の株式取得、横浜冷凍子会社
「復興対策支援室」を設置、農林中金が熊本支店に
日特建設とエスイーに評価事業認定証/漁港漁場新技術研究会
旭日双光章受章を祝う、元全国漁協女性連会長・森武美さん
浜の活力再生広域プラン[10]/北るもい広域水産業再生プラン
<マリン・エコラベル・ジャパン>御前崎カツオをブランド化
豊洲移転へ手続き初の説明会、登記変更支援に高い関心
ノルウェーサバ/ロフォーテン海域の夏漁好スタート
サケ・マス情報/昨年度輸入27万トン、チリギン回復しベニ復権
ホタテ情報/中国主体に8割増、増加続く米国の輸入
6月21日(火)
養殖スマ「伊予の媛貴海」本格出荷へ、愛媛県年末にも
サンマ、イカなど論議、7月6日に釧路で取引懇談会
緑色LEDでマコガレイ成長促進、北里大など効果実証
漁船リース事業増額実現を、道水産界が道に要請
駿河湾サクラエビ春漁終わる、昨季比3割増の810トン
「瀬戸内サワラ」大阪などで放流、5目で種苗・育成順調
23日に札幌で日韓漁港交流会議、衛生管理型など発表
「冷やしおでん」3種取り揃え、小田原鈴廣が夏季限定発売
「再現!神奈川集会」 200年前の海の合意形成の価値共有
サケ・マス情報/アラスカ・ベニ漁場でまちまち
貿易速報(魚介類輸入5月)/再び減少、エビ4か月連続増
ホタテ情報/米大西洋昨年並に低調
シュリンプノート/ベトナムのエビ輸出6億ドル突破
6月20日(月)
「北海道漁船リース」設立、道漁連と信漁連が月内にも事業体
水産庁・新旧漁政部長が会見
金子産業、総合水産企業への挑戦[1]/調達・生産・販売まで一貫体制
沖縄産本モズク連続不作ほぼ確定
5隻操業4隻以下へ船団スリム化、遠巻き構造改革計画大綱
「漁船リース」拡充など決議/全道組合長会議
<東北復興水産加工展示商談商談会2016>販路の回復・拡大図る
<東北復興水産加工展示商談会2016>ハラル市場に可能性
アワビ稚貝寄贈し放流、海守る運動委JF志津川支所に
南三陸「あまころ牡蠣」、専門店チェーンがメニュー化
<シュリンプノート>冷凍エビ国内バナメイ化進む
<シュリンプノート>米国エビ輸入(4月)/加工品16%減
サケ・マス情報/ブルストル湾ベニ一部で高値
ロシア情報/5月の漁獲前年割れ
DAP情報/Bシーズン入り、スリ身例年並みか
6月17日(金)
オール魚市場でネット受発注 福井中央卸が本格運用へ
石破地方創生相ら「凍眠」視察、急速凍結・高品質解凍に驚嘆
エビ販売4万トン目指す、金森正幸・マルハニチロ水産第三部部長
鯨肉販売で子会社「共同販売」設立、共同船舶
<全国鯨フォーラム2016東京>「鯨食の機会増やそう」宣言
甘み強くひと口サイズ「あまころ牡蠣」、志津川で量産実現
ヒジキ着生に効果、セラミックポーラス材を長崎沿岸で調査
「海洋立国実現」誓う、海産研が総会とパーティー
<「全国鯨フォーラム2016東京」>「捕鯨の食文化守る会」開催
国内イカ供給/加工業界、深刻な原料難
ニシン・カズノコ在庫(4月末)/前年以下で推移
サケ・マス情報/アラスカ・ブリストル湾ベニザケ漁
6月16日(木)
ツナ缶増もサバ缶減少、27年の缶・ビン・レトルト生産
東北の水産加工品輸出へモデル 復興庁が8件選定
「エビスくん」9割が満足、IT気象・海象情報の効果アンケート
熊本田崎市場復旧にめど、国と県7割負担で上乗せ支援
海外漁業協力財団再び赤字に、CITES、IWC準備会合も
マルハニチロ十勝工場を分割譲渡、8月エア・ウォーターに
羅臼漁協の刺し網減船へ、脱退・廃業者に勧奨金
<震災水産復興、原発対策いわきで意見交換>一日も早い本格操業を
家計支出調査(4月)/魚介類8か月連続増加
海と魚のふしぎ学ぶ、日水が横浜笠間小で出張授業
サケ・マス需給(2015/16年度)/消費量40万トンを回復
ホタテ情報/陸奥湾一貫して高値
6月15日(水)
刺身マグロを運搬船で輸出、勝倉漁業「もうかる」で第3の道に手応え
日本の協力に謝意 コートジボワール水産大臣が森山農水大臣を表敬訪問
おにぎりノリ「国産」を強調表示 検討会でコンビニ業界前向き
ホウスイが豊洲に冷蔵庫、収容力5倍の中核施設の上棟式
檜山ニシン稚魚100万尾放流へ、道栽培公社が種苗を生産
「かながわで漁師になろう」、セミナーに女性含め50人
ウナギの稚魚見学しナマコにタッチ、中央水研横須賀庁舎で一般公開
浜の活力再生広域プラン[8]/秋田県機能再編広域プラン
<水産を支える28年度予算・東北[上]>岩手サケ・マス、秋田はハタハタ増殖
豊洲移転へ心一つに、築地魚市場鮮魚業会が10周年記念式典
サケ・マス情報/カナダBCベニ大底の不漁年で一部見送りも
ニシン情報/ブ湾アイスクルも終了
スリ身情報/冷蔵水産物流通統計(4月末在庫量)出荷伸びず在庫6万トン
塩蔵サケ・マス卵在庫(4月末)入庫多く9%増
6月14日(火)
SANRIKU売り込み ブランド輸出PTが東南アジア5カ国で営業へ
東北初のプライドフィッシュフェア 仙台の生協2店にギンザケやホヤ並べ
クロマグロの資源管理計画案を青森が了承 各県で説明会始まる
ライフジャケット着用など徹底、7月16日から海難防止協調運動
ソフト面のアイデア凝らし「優良衛生管理市場」認定、JF高知室県戸岬支所
Dr.ミヤケ・海のささやき④/サケマスとMSY
<北海道ワイド>漁業経営体質強化など重点に28年度の事業方針
<北海道ワイド>川崎一好・北海道漁連会長/官民一体で輸出も促進
<北海道ワイド>漁船リース16日に事業体設立し、応募へ準備
無酸素で鮮度と味を保持、中村産業が仏社製の窒素冷凍機をお披露目
ホタテ情報/オホーツク地区本操業入り、原産予想も高い歩留まり
筋子情報/CR空輸ベニ子300円下げ
サケ・マス情報/アラスカ38%減少
荷受扱い(名古屋5月)/数量減少で引き続き単価高
6月13日(月)
日本の存在感急低下、カナダ産エビ・カニ日本向け1~2割に
福島沖のヒラメとアナゴ出荷制限を解除、「常磐物」復権へ
カナダ産甲殻類の中国向け輸出再開
マグロ漁船建造から回転寿司まで、6次産業化超えた土佐洋グループ
「水産庁を地方移転へ」、河野行革相が方針表明
諫早排水門訴訟解決策で、佐賀県と漁協に「有明海振興基金」
<「敦賀水産基地」竣工特集>加工・冷蔵・製氷を一体化
<流通・小売[こぼれ話]>付加価値上げても必要以上に値は上げない
築地のプロが葛飾区住吉小学校に食育事業を出前
<女性の力>川添真由美・丸千千代田水産営業推進課課長/復職社員もっと生かせる
生鮮サケ・マス輸入(4月)/フィレー伸長続く
カナダNFオピリオ/異次元の高値6・25ドル
荷受扱い(札幌5月)/タラ、ホタテ、加工品は不振
6月10日(金)
陸奥湾ホタテ最多10万トンのペース、半成貝が好調で単価も堅調
「未来プロジェクト」募集始まる、農林水産業みらい基金
環境変動で資源管理を、櫻本海洋大教授が講演で脱MSYの勧め
人工種苗でマグロ養殖、金子産業が長崎・糀島に新幼魚場建設へ
漁港内の遊泳禁止へ、北海道が条例改正素案
力生、離島・答志に住む(21)/「セリ」は分からん
大型巻網のメバチ混獲は4カ国で5割、OPRTが実態報告
「夏休みクジラ調査隊」参加者募集、下関市が児童と保護者対象に
<スポット>佐藤靖・宮城県脳裏委水産部水産業振興課長/水産県の復活に全力
オリーブハマチで東久邇宮国際文化褒章、高松の嶋野文太・嶋野養魚社長
アジ情報/東京3市場(1~4月)開干アジ流通量減る
サケ・マス情報/ノルウェーアトランFPIが22週横ばい
マグロ情報/生ビンナガ良化スロー
筋子情報/CR空輸ベニ子は黒子が300円下げ
築地シラス干/一転して前年入荷下回る
6月9日(木)
ブランド化と産地連携を、東北復興商談会フォーラムで消費縮小考える
訪日客市場と輸出で販路拡大を、白須大水会長が提言
長崎大の実習船「新・長崎丸」が「虎網魚法」研究へ、設備搭載しフィールド教育
輸出情報を一元提供、ジェトロが農水産物強化の戦略対応
豊洲6街区8月めどに物流割り振り確定、伊藤東卸会長が説明
JF池間、宮古島との事業統合を否決、沖縄県漁協統合の試金石が頓挫
JF共済優績組合を行く/富山県・JF氷見、足を運びたい組合事務所に
<FAO便り[69]>渡辺浩幹・FAO上席水産専門/養殖に戦略枠組と小委報告
フリーザーに統一ブランド「CHORUS」、前川製作所が発表
水産物空輸(4月)/サケFや高級マグロ増加
マグロ情報/築地市場(5月)
米国アトランティックサーモン輸入(1~4月)/10万トンに迫る
6月8日(水)
「東北復興水産加工品商談会」開幕、118社が販路拡大へ活用
熊本漁連に全国の支援金贈呈、JF全漁の連岸本対策本部長ら
FOOMA JAPANが開幕、「おいしい技術アップデート」テーマ
浜の活力再生広域プラン[7]/三重県魚類養殖機能再生プラン、サーモンをブランド化
函館沿岸イカ漁初水揚げ、一箱5万円の記録的高値
江戸前アユの多摩川遡上、6年連続400万尾超
農産加工参入でイカ原料難を補填、道南のトナミ食品工業
ノリ専用漁船をヤマハ発動機が発売、革新的なデザインと性能
<スポット>坂本幸彦・水産庁防災漁村課長/漁村の日常を守る
一番人気は初ガツオ、千葉・勝浦港まつりで1000本を即売
サケ・マス情報/ロシア東カムチャツカベニ定置順当なスタート
米国の水産物輸入(2016年4月)/冷凍エビ前年以下で輸入鈍化
サケ・マス情報/アラスカ空輸CRベニ横ばいも値下げ要請強まる
6月7日(火)
豊洲で水産物電子取引サイト「いなせり」、東卸が仲卸向けに運用
森と海のつながり強くアピール、「やまがた森の感謝祭2016」開く
メバチ資源悪化に対応を、OPRT総会で堤会長再任
自然冷媒冷凍機の海外展開加速、前川製作所が事業報告会
<第22回全国ホタテ大手荷受・荷主取引懇談会>ボイル製品/3割減産も販売鈍く
<第22回全国ホタテ大手荷受・荷主取引懇談会>生玉・玉冷製品/内販縮小を懸念
石狩湾ニシンの好漁、4年魚と高齢魚が支え
豊かな海づくり大会放流事業に寄付、アサヒ飲料と海を守る推進委
シップ・オブ・ザ・イヤー2015/海まき漁船「第88光洋丸」に
<女性のチカラ>山村佳代子・山村食品(株)社長/家業のイカ屋を守る
サケ・マス情報/チリサケ16~17計画
サケ・マス情報/チリ産サケ・マス(1~4月)
サケ・マス情報/CRベニ対昨比半減
6月6日(月)
完全養殖「若ぶり」、日水が安定供給へ
輸出拡大など4本柱推進を、大日本水産会が通常総会
日本政策金融公庫・平成28年3月期決算/水産業向け融資は229億円
<第46回日本海定置漁業振興大会特集>7日に魚津市で開催
<第46回日本海定置漁業振興大会特集>濱元英一・富山県定置漁業協会会長に聞く
「鯨フォーラム2016東京」太地町など自治体代表らが伝統文化継承を宣言
函館でイカ資源の講演会、分布回遊に変化も
国内初「完全養殖ぶり」、イオンがPBで全国発売
6月1日は「鮎の日」、豊橋の生産組合が調理学校に養殖アユを提供
佐渡クロマグロ/大型定置が本格化
<シュリンプノート>ARアカエビ漁が好発進
<シュリンプノート>タイ国4月輸出
<シュリンプノート>バナメイ/ベトナム、インドとも生産2か月遅れ
荷受扱い(築地卸7社5月)/冷凍・養殖魚不振
6月3日(金)
「横浜コンブ」で脱温暖化と地域起こしを、市場も協力し環境団体法人が挑戦
南三陸魚市場が完成し現地で式典、全工程で高度衛生化実現
新南極海調査後初の「捕鯨の伝統と食文化を守る会」、森山大臣や議員ら一同に
国内でバナメイ陸上養殖、日水が11月から周年出荷へ
<FOOMA JAPAN2016特集>7~10日に東京ビッグサイトで開催
<FOOMA JAPAN2016特集>櫻澤誠実行委員長があいさつ
Dr.ミヤケ・海のささやき③/ナザレの鰯炭火焼
寿司のクオリティー一段とアップ、スシローグローバルHDが事業戦略発表会
「日本橋とやま館」/4日オープン、物販や和食レストランなど充実
「お魚殖やす植樹運動」、27団体が水源の森にミズナラなど750本手植え
カナダNFオピリオ/ボイル6ドルも視野か、日米品薄から「青天井」感
マグロ情報/4月輸入、冷キハダ潤沢で安値、本マ・フィーレ3割安
チリギン/4月末稚魚池入れ数2割減で5年来の最低
6月2日(木)
遠洋漁船の短期転籍操業へ、「サスペンド」制度実現を
境港クロマグロ、気仙沼にカツオが今季初水揚げ
五輪で日本の食文化発信へ 関係省庁連絡会議を設置
次期水産基本計画作成へ、自民党が論議開始
持続可能な水産物をPR、MEL・AEL見本市が東京で初開催
<東北復興水産加工品展示商談会2016>7、8日に仙台で開催
鯨類調査は悪天候で過去最低の16頭、生態変化は確認
料理コン6作品のレシピ集を配布、静岡県おさかな普及
「ざこばの朝市」盛況、蒲鉾職人が絵付け細工など実演
抗生物質不使用ギンザケを出荷、 カンポス・アグロスーパーディレクターに聞く
<シュリンプノート>冷凍エビ輸入(4月)/旺盛な輸入続く
筋子情報/CRベニ子
ノルウェー・アトランティックサーモンFPI/60NOKに急落
6月1日(水)
中国の養殖トラフグ流通8月解禁へ、禁輸の日本産にも意欲
鳴門ワカメ認証の履歴管理を簡素化、徳島県が新指針
人手不足解消を復興庁と水産庁に要請、宮城県流通対策
お魚マイスターが3年ぶりに合同交流会、魚食普及へ情報交換
「再現!神奈川集会」18日に横浜で、江戸内湾協定200年を記念
<アユ特集>香魚の季節到来し商戦多彩に本格化
<アユ特集>「守りたい日本の食文化」木村泰造全鮎連新会長にインタビュ
浜の活力再生広域プラン[7]/三重県魚類養殖機能再編広域プラン
宗田節原料不足が深刻、県の支援で「社員漁師」担い手に
薩摩星雲丸が横浜寄港 鹿児島水高練習船をOBが歓迎レセプション
サケ・マス情報/4月の輸入、累計で10万トン超す
ニシン情報/ブリストル抱卵ニシン値決め
ウナギ情報/中国産加工ウナギ、4月は2100トンと月間最多
5月31日(火)
北米産の新物ベニ子が初入荷、昨年同値の1等キロ4500円
春季・沿岸域鯨類捕獲調査が終了、ミンク16頭を捕獲
IOTCがキハダ漁獲削減、EU、韓国など適用
「2016年台湾国際業展」、11月に高雄で開催
<叙勲祝賀会>「旭日中綬章」を受けた鎌田光夫共水連会長の横顔
「お魚殖やす植樹運動推進会議」に/JF道女性連などが改称
銚子沖マイワシ漁暗転、梅雨前に小型化で関係者不安
水産大がオキアミ入り「いか塩から」など/「大学はおいし!」フェア
<豊洲元年>市場移転の年に語る[7]/関本吉成・東都水産社長
運搬機能付き巻き網本船「第18開運丸」竣工、複数港に分散水揚げ
サケ・マス情報/輸入サケフィレーに先高感
CRベニ子 前年並みスタート
サケ・マス情報/CR序盤は低調、ベニは昨年同期比3割減
ホタテ情報/陸奥湾4回目 今年最大の上げ幅に
5月30日(月)
第18回「シーフードショー」、8月17~19日開催
マルハニチロ食品と水産統括の両専務、新体制スタートで抱負
自民党が水産総合調査会を再設置、TPPなど政策検討へ
「海洋資源環境学部」設置計画を提出、東京海洋大学
<新・南三陸魚市場完成>全作業で高度衛生化、志津川湾の新鮮な魚を全国に
<新・南三陸魚市場完成>「水産業復活の象徴」、佐藤仁・南三陸町長に聞く
「東北復興商談会」6月7、8日に仙台で、昨年上回る規模、パワーを
担い手教育に全力、全国水産高校校長会などが合同総会
<漁協めし⑤>小谷鈴子・代表「落石漁協起業化グループ「海鮮工 霧娘」
<魚食にっぽん「64」>10年目のお魚マイスター
水産物輸入(4月)/円高で金額も大幅減
水産物輸出(4月)/落ち込むも、サバ(中東)とホタテ(中国)好調
5月27日(金)
道産ホタテ高値に懸念、全国荷受・荷主取引懇談会開く
農林中金が4本部制導入、直接融資を本格化
「以西底びき」存続へ取り組み 構造改革事業中央協議会が承認
日本郵便「クールEMS」6月から新サイズ登場、水産品海外輸送便利に
<モズクビジネス特集>産地とメーカー、仕掛け多彩に、潮目変わる
<モズクビジネス特集>スキンシップで密度濃い「見合いの場」
旧大型イカ釣り漁船の規制ライン変更へ、道いか釣り協が容認
「瀬戸内のサワラ」をイオン6店で販売PR/「ひょうごの地魚フェア」
加工、製氷、冷蔵が一体化、JF福井漁連の敦賀水産基地が完
サケ・マス情報/アラスカベニザケ、CR筋子初回は品薄
サケ・マス情報/アトラン7NOK、北欧近年の最高値に
うなぎ情報/27年は年間消費量5万トン回復
スリ身情報/道産2か月続けて増加 陸上生産やや上向く
5月26日(木)
7月クロマグロ定置網漁は全国で共同管理、水産庁がTACの基本計画案
サンマ、サバ、ズワイ28年TAC案承認、水産審資源管理分科会
新市場に卸7社が物流事業の「豊洲物流」設立、場内輸送を共同化
農林中金が新たに300億円融資枠、6次産業化を後押し
サンゴ調査団今年も沖の鳥島入り、移植、産卵の確認やメンテを計画
豊洲6・7街区に駐車場利用受付を開始/東京魚市場買参組合
力生、離島「答志」に住む(20)/漁協は人でこんなに変わる
お気軽の旅(世界魚事情)/ジャカルタ編㊦ビカビカの中国サバンが圧勝
マグロ・カツオ新工場建設しネギトロ、切り落とし生産へ/大井川水産が計画
ノルウェー産サバサンドなどプレゼン 需要拡大へ大使館でセミナー
アジ原料1~4月/韓国低調3ヶ月連続200トン台、潤沢な国産に押され
東京市場・塩蔵魚卵販売(4月)/イクラ好転3割増、スケコ・明太子は低迷
第1回冷凍水産物需給情報検討会②/イカ加工原料は逼迫、近海マサバ小型ばかり
5月25日(水)
アジ、イワシ、イサキ好漁 築地市場で旬の魚に活気
無人で養殖網を自動洗浄、ヤンマー船舶システムなどが清掃ロボ開発
浜田漁港衛生化へ高度管理化計画、水産庁が策定
駿河湾サクラエビ春漁/5月に入り好転
来夏にもライフジャケット着用義務化、国交省・水産庁が合同会議
浜の活力再生広域プラン[6]/陸奥湾の機能再生広域プラン
新漁業士16人に認定証/長崎県で知事出席し授与式
「清水サバ」空輸1年、JF高知県清水統括支所が東京へ当日便で顧客開拓
「スーパーチェーンの限界と未来」テーマ/6月11日に漁業経済学会シンポ
札幌市中央卸売市場で「こどもおさかな教室」、市場の仕組みなど学ぶ
東京市場サケ・マス販売(4月)/冷凍チリギン半減
ホタテ情報/品薄高に一服感、中国の冷凍輸入急増
第1回冷凍水産物需給情報検討会/サケ赤潮などで混乱、エビ自然現象が影響
5月24日(火)
「高知家の魚応援店制度」県外販売強化に効果、当初計画の2割増に
小規模施設も自然冷媒、前川製作所が高効率冷凍機など2機種の販売を開始
キハダ規制強化が焦点、IOTC年次会合が開幕
アイスマン製氷機、JFおおいたに自己負担なしで導入
佐賀のフグ肝食を審議、「第三者委で審議済み」と進展期待
Dr.ミヤケ・海のささやき②/魚文化と肉文化
キングサーモン社など出店、ニュージーランド・フード・コネクション
「瀬戸内海を美しく豊かな海へ」、兵庫県連と県水産振興基金が襟章を製作
「くじらのアヒージョ」・「小女子佃煮カレー風味」、木の屋石巻水産が販売
Peach機内食に「ウナギ味のナマズご飯」、近大・有路教授が開発
タコ情報/アフリカ、夏漁遅れ懸念
アラスカサケ・マス漁獲/CRベニ落ち着く
貿易速報(魚介類輸入4月)/再び減少、エビ4か月連続増
ウナギ情報/ニホンウナギ稚魚4月末で19・6トン、愛知など池入れ追加
5月23日(月)
豊洲元年は築地御全社減益か、築地・横浜卸7社今期業績予測
福岡豊かな海づくり大会テーマ、ロゴマークが決定
民進党水産議連が発足/20人が参加し、会長には安住衆院議員
いわき市で復興状況意見交換、長谷川自民党水産部会長ら
長崎市が7年ぶり「練り製品支出金額」日本一 、消費拡大努力反映
サバ漁業でMSC再認証、ノルウェーなど11か国・地域が連携
お気軽の旅(世界魚事情)/ジャカルタ編㊤
<スポット>小林徳光・宮城県農林水産部次長/水産県の復活に全力
「海とさかな」自由研究・作品コンクール/30日から受け付け
宮城産ギンザケの魅力PR 仙台水産が市場で試食会
川本 貢 氏(かわもと・みつぎ=積水化成品工業元代表取締役会長)
チリギン相場/膠着化2か月 消費ペース戻らず
サケ・マス情報/後卵価格急騰 67NOK、昨年比86%高
DAP情報/スケソウ H&Gも半減
5月20日(金)
27年度干ノリ共販、9%減の74億枚で終了
養ギン「佐渡サーモン」出荷開始、境港の弓ヶ浜水産
「長島大陸食堂」大盛況、JF東町漁協がリニューアル
HACCP工場建設、長崎蒲鉾加工協組がねり製品高付加価値化目指し
海洋エネルギー有効活用へ、東大海洋アライアンスがシンポ
「関西藤友会」発足、伊藤忠食品取引メーカー234社
大水・真部社長が決算会見/増収増益、「鮮魚中心に売り上げ順調
27年度「水産白書」概要ピックアップ
「外食産業を元気に」、菊地唯夫・日本フードサービス協新会長が抱負
マグロ養殖の給仕作業船を建造、長崎・双日ツナファーム
サケ・マス情報/CR筋子、生産スタート
冷蔵水産物流通統計(3月末在庫量)/塩蔵カズノコ、冷凍ニシン
5月19日(木)
輸出拡大対策すべて了承、自民党水産部会が緊急提言を採択
熊本地震/復興推進本部が初会合、支援策取りまとめ
省エネ型機器普及事業の期間延長など、自民党物流倉庫議連が要請
15年生まれクロマグロ、過去最低14年実績上回る
阿部長商店「気仙沼フレッシュ」竣工・稼働
阿部長商店「気仙沼フレッシュ」/阿部泰浩社長が語る
「焼津春の鰹三昧」スタート 市中心部の11店参加
<人>石井元・豊海おさかなミュージアム特別研究員/食育セミナーと連携
現行の管理体制見直しを/日台鰻貿易会議4年ぶり日本で開催
吉岡 修一 氏(よしおか・しゅういち=前JF共水連会長)
ウナギ情報/台湾活ウナギ前年並みか
CRベニ、尻上がり/アラスカ鮭鱒スタート
スリ身情報/全国スリ身在庫(3月末)
5月18日(水)
第3水曜日を「水産給食の日」に/水産物に親しむ給食PTを提案
沖縄モズク前年の60-65%・不作の昨年大きく下回る
活力ある漁村の創造と漁業経営を特集/平成27年度水産白書を閣議決定
鯨肉のバレニンでストレス・抑うつ感軽減/共同船舶と星薬科大が共同研究
〈浜の活力再生広域プラン〉かなざわ総合市場・水揚げ、販売機能を集約
中央魚類・平成28年3月期連結決算/連結は増収減益
Dr.ミヤケ「海のささやき」①/「喜望峰に立って」
「夏の新スタミナ食」食縁がにおわないぶり東京で試食会
<スポット>水産庁国際課長 黒川淳一・国際的な管理に配慮を
JFえりもなど8漁協・25団体/漁業就業支援フェア
トラウト筋子4200円に
オホーツクホタテ 造成貝高値スタート
ロシア漁獲量 4月は2%減 北部、外国水域伸び悩む
仙台・青葉まつりに山鉾11基巡行/仙台水産・阿部蒲鉾店
5月17日(火)
水産大手4社決算概要/「過去最高益」目立つ
ロシア水域サケ・マス交渉妥結
OUGホールディングス・平成28年3月期決算/増収増益
大水・平成28年3月期決算/増収増益
駿河湾中西部の5市町が「駿河湾水産振興協議会」設立
締切り迫る「日本さかな検定(ととけん)」
家計支出調査(3月)/魚介類7か月連続プラス
「宇和島みかんサーモン」、海外での販売も開始
<豊洲元年>市場移転の年に語る[6]/大野精次・関連協議会会長
焼津水産高校・練習船「やいづ」が伊豆諸島海域へ実習航海
カナダBC原卵カズノコ/厳しい交渉、互いに譲歩
<シュリンプノート>ベトナム冷凍エビ輸出(2月)
ホタテ情報/米国・太平洋ホタテ漁
荷受扱い(札幌4月)/単価高で金額増
5月16日(月)
政府は農林水産物の輸出促進へ環境整備
旭日中綬章の鎌田光夫ら、農林水産省・平成28年春の勲章伝達式
JFみやぎへの支援継続、農林中央金庫「信用事業強化指導計画」
日本水産・平成28年3月期連結決算/純利益2期連続で過去最高更新
丸留男の海外情報ウオッチ[1]/太平洋クロマグロ
東都水産・関本吉成社長が決算会見/輸出強化、直接取引へ
大都魚類・青木信之社長が決算会見/豊洲移転前に基盤確立
<流通・小売[こぼれ話]>ダイエー碑文谷店、名誉の「出禁」
<コールドチェーン・シリーズ>食を支える低温物流/クールEMS
[関西]外食ビジネスウィーク2016、17日から3日間開催
<シュリンプノート>EU・1月輸入量/前年同期比2・4%増
築地市場(4月)/国内生鮮大物
築地市場(4月)/輸入生鮮大物
5月13日(金)
漁船保険一元化へ、漁船損害補償法・漁災法が衆院可決
輸出相談窓口を設置、自民党水産物輸出拡大対策
MEL普及へ、東京五輪を機に世界へ
北西太平洋へ鯨類調査船団が出港
熊本地震/水産被害20億円超
韓国小型クロマグロ輸入、漁獲上限の7割超に
力生、離島「答志」に住む(19)/「官官接待」復活待望(暴)論
<人>森英司・協同船舶社長/着実な調査実績と人材育成
FAO便り[68]>渡辺浩幹・FAO上席水産専門官/寄港国措置に関する協定
さかなクンが魚食普及推進ソング3曲を同時リリース
ニシン情報/北米抱卵ニシン終了へ
大阪本場トキサケ初入札/相場は例年並み
全国水産物在庫(3月)
サケ・マス在庫/出庫好転
5月12日(木)
箱網を海中に、「防災型定置網」実証化
外国まき網混濁マグロ、輸入業者に混獲など報告義務
ニチレイ・平成28年3月期決算/過去最高益を確保
ニチレイ・新中期経営計画「POWER UP 2018」
養殖魚輸出の促進に向け、九経連が森山大臣に要望書
<震災から5年>白須敏朗・大日本水産会会長/地道な努力に支援継続
<震災から5年>大日本水産会主催・福島現地懇談会
東都水産・平成28年3月期決算/減収減益
築地魚市場・吉田社長決算会見/豊洲初年度は流通経費増
<女性のチカラ>島本幸奈・フィッシャーマン・ジャパン管理マネージャー
ホタテ情報/陸奥湾産ホタテの水揚げ計画
ホタテ情報/陸奥湾ホタテ第3回入札
築地シラス干/5月上旬も潤沢な入荷
マグロ情報/冷凍メバチ、二極化進む
5月11日(水)
中国産ワカメ激減、昨年比7割減産か
<商材シリーズ/カツオ>近海カツオ本格化
<商材シリーズ/カツオ>主要産地動向/勝浦・長崎・石巻・小名浜・御前崎
漁業の活性化へ、南駿河湾漁協が誕生から3年余
浜の活力再生広域プラン[4]/宇和島地区浜の機能再編広域プラン
極洋・多田社長が決算会見/水産商事、冷食が増収
大都魚類・平成28年3月期決算/豊洲移転初年度は減益予想
築地魚市場・平成28年3月期決算/利益率が大幅に改善
<人>矢野雅之・丸紅(株)水産部長/勝負の時
マルハニチロ・平成28年3月期決算/経常利益は過去最高益
水産物空輸(3月)/やや鈍化
ニシン情報/ブリストル湾抱卵ニシン漁
荷受扱い(築地卸7社4月)/2ヶ月ぶり金額微増
5月10日(火)
ノルウェー・サルマールが世界初の外洋養殖
森山大臣が熊本へ被災状況視察
極洋・平成28年3月期連結決算/増収減益
サケ・マス代替漁法の協力を確認、日ロ首脳会談
「水産研究・教育機構」発足/鷲尾圭司理事に将来を担う人材育成について聞く
県内外から多数来場、由比漁港で「由比桜えびまつり」
ゴダックがボイルツブ貝刺身用IQFの扱いを開始
熊本地震/東卸が築地・仲卸店舗で義援金の募金活動
<スポット>齋藤史彦・JF根室湾中部漁協専務/最大の課題は「後継者問題
「水産研究・教育機構」発足/宮原正典理事長インタビュー
生鮮サケ・マス輸入/北欧ブレーキ
ニシン情報/北米抱卵ニシンの値決め
サケ・マス情報/FPI価格やや落ち着く
5月9日(月)
ありがとう築地、最後の「築地市場まつり」
ニホンウナギと太平洋クロマグロは見送り、CITES附属書掲載提案
復旧・復興対策を検討、岸・全漁連会長らが熊本視察
基準超の海産種ゼロ、水産庁「水産物の放射性物質調査の結果」
仙台で「ほや祭り」初開催
「浜周り」から[7]/道水産物検査協会
大都魚類が「魚ポチPLUS」導入
冷凍マグロは日本へ、エクアドル・メガオーシャンのスガワラ・マネージャー来日
<豊洲元年>市場移転の年に語る[5]/泉未紀夫・築地商組理事長
15万人が興奮、「築地市場まつり」イベント
ホタテ情報/陸奥湾ホタテが本格化
マグロ情報/2016年3年輸入
DAP情報/主要スケソウ製品の出来高
ニシン情報/SEシトカ抱卵ニシン漁
5月6日(金)
被災地域の人手不足深刻、働く環境の“質”改善へ
6級海技士(機関)に新制度
「ぎょさい」28年度加入目標「600億円台」を設定
水揚げ増へ「上限」撤廃、石巻市場で夏漁全体会議
一次産業は豊かな仕事、寺島・日本総研理事長が農林中金セミナーで講演
「浜周り」から[6]/道栽培公社
漁業分野が牽引、日本公庫27年度融資実績は過去最高額を更新
5月5日「かずの子の日」、札幌市場内施設でイベント開催
英文カードでカマボコ・水産ねり製品を紹介
指宿食品、カツオタタキ加工が本格稼働
<シュリンプノート>全エビ輸入量
DAP情報/主要スケソウ製品出来高
ニシン情報/ブ湾トギャック抱卵ニシン漁
5月2日(月)
漁業現場でドローン活用へ
日本はサバ管理にも言及、NPFC科学委が閉幕
ロシア流し網対策、長谷川根室市長が森山大臣に中長期的対策を要請
代替魚法を協議、モスクワで9日にサケ・マス交渉再開
表示でヒアリング、第4回加工食品原料原産地表示検討会
浜の活力再生広域プラン[3]/平戸市・機能再編広域プラン[下]
「浜周り」から[5]/道JF共済推進本部
陸前高田市が産官学連携で専門学校設立へ
気仙沼市・新魚市場の完成は30年10月末に
映画「築地ワンダーランド」、海外の映画祭に出品
サケ・マス輸入(3月)/チリギン累計 6万トン
ニシン情報/ブリストル湾抱卵ニシン漁
京都市場に「丹後とり貝」初入荷
4月28日(木)
各省庁の水産物輸出拡大策、水産部会の了承が増
「おさかなソーセージ」披露、マルハニチロとイオンリテールがコラボ企画
被災地の輸出振興を支援、復興庁が推進グループを公募
南極海鯨類科学調査の副産物品見会を2年ぶりに開催
全体的な不振続く、農林水産省・平成27年漁業・養殖業生産統計
JF共済優績組合を行く/愛知県・JF豊浜
「日本近海カツオ漁の動向をさぐる」、第32回JAFIC研究会
北陸の魅力を全国に、杉野・スギヨ社長インタビュー
ウーマンズフォーラム魚が緑綬褒章、平成28年春の褒章受章者
ありがとう、築地/5月3日「築地市場まつり」
通関統計(3月)/水産物輸入実績
通関統計(3月)/水産物輸出実績
4月27日(水)
漁船リース事業開始、北海道で説明会
東日本大震災からの再建に向け、髙木復興大臣に白須会長らが要望
北海道内沖底、27年漁獲は史上最小記録を更新
<サケ・マス特集>供給/消費なおざり在庫重圧
<サケ・マス特集>消流/小売大手も直貿・販売へ
浜の活力再生広域プラン[2]/平戸市・機能再編広域プラン[上]
台湾マグロ漁船、ニッコーの船上製氷機「海氷」導入
<人>神山庄一・JFみやぎ河北町支所運営委員長/郷土の復活へ
新ご当地グルメ「サバサンド」、長崎鶴洋高校生が開発・販売
世界の養殖サケ270万トンで頭打ち
<スリ身情報>道産陸上やや持ち直す
<ニシン情報>カナダ抱卵ニシン漁
築地シラス干/春漁入荷ペースアップ
4月26日(火)
宮城県イサダ漁、記録的な不漁
「ぎょさい」加入、27年度は過去最高を更新
北西大西洋の新鯨類捕獲調査計画案を科学委へ提出
ロシア向け「フグ」、輸出可能に
ロシア水域サケ・マス代替漁業、道東沖サバ・イワシ試操を近日中にも許可
琵琶湖の保全・再生へ、農林水産省が基本方針
白須・大水会長が東日本大震災の被災地訪問
「浜周り」から[4]/道漁業共済組合
神奈川水技センターと北里大学が連携協定
大日本水産会「東日本大震災5年『教訓』と課題」座談会
ニシン情報/ブリストル抱卵ニシン
ニシン情報/カナダBC抱卵ニシン
マグロ情報/築地大バチ
4月25日(月)
熊本地震、全国の水産高校から支援/苓洋高校「熊本丸」へ託し現地へ
北海道・27年度ホタテ水揚げ、4年ぶり減少
ぷろふぃる/太田愼吾・水産庁資源管理部審議官/アイデア出し交渉引っ張る
熊本地震、大手水産会社も支援物資や義援金
「浜周り」から[3]/道漁業信用基金協会
力生、離島「答志」に住む(18)/海女さんがボンベを使わない訳
サンゴ消失の解明へ、オニヒトデ高密度集団を発見
成長への挑戦をスタート、マルハニチロ関東魚栄会・定例総会
<漁協めし④>岡田淳一・店長/JF新潟漁「地魚工房」
<魚食にっぽん「63」>魚でキレイに
東京市場サケ・マス販売(3月)/塩ベニ好転
東京市場・塩蔵魚卵販売(3月)
DAP情報/主要スケソウ製品の出来高
サンマ情報/冷凍サンマ在庫
鈴木 幸治郎 氏(すずき・こうじろう=鈴幸漁業(株)会長・前社長、鈴木敬幸社長の父)
4月22日(金)
太平洋クロマグロ、小型魚の削減が資源回復に効果
資源保護で認識にズレ、第30回日中鰻貿易会議
全養魚輸出振興協が自民党議員と懇談会
販路拡大など支援強化を、大水東日本大震災対策本部が伊藤副大臣に要請
熊本地震/水産業界からも支援物資
熊本地震/ヤマト、日本郵便など配送・集荷・荷受けを再開
ニシネズミザメ採捕禁止、水政審・資源管理分科会
「Nagasaki くじら料理ガイドブック」、長崎市長へ完成を報告
「鯖や」と「フーディソン」が業務提携
5月5日は「かずの子の日」、各地でイベント開催
ウナギ情報/第30回日中鰻貿易会議
ロシア抱卵スケソウ漁/極東海域が終漁
4月21日(木)
サケ・マス代替を承認、もうかる漁業を活用
冷凍水産物で輸出拡大、自民党・魚食普及議員懇話会
給食に地域特産品を、自民党・給食PT
冷凍食品/国内生産・消費量(平成27年)
「福一・西島コールドストレージ」をEU・HACCP施設として認定
道内漁協系統・水産団体/「浜周り」から[2]
北海道東市会が築地魚市場役職員と懇談
トライデントシーフーズが欧州市場へ本格進出
静岡県からの出品が受賞、第38回全国海の子絵画展
タコ情報/アフリカダコ価格上昇
<貿易速報(魚介類輸入3月)>
ホタテ情報/陸奥湾ホタテ第2回入札
ホタテ情報/噴火湾渡島側水揚げ
4月20日(水)
太平洋クロマグロ、資源は増加傾向に
石川県庵漁港に新「漁獲物荷さばき施設」竣工
浜の活力再生広域プラン[1]/佐賀県有明海地区広域浜プラン
「お魚番長」/青物の活魚を中心に飲食・居酒屋などに配送
農林水産省「熊本地震に関する緊急自然災害対策本部」第3回会合
熊本地震、熊本・鹿児島の海面養殖施設に影響なし
東京・豊洲市場、都の路線バス2路線開設へ
創業129年、藤田雅史・フジミツ社長に聞く
<スポット>神谷崇・水産庁増殖推進部漁場資源課長/縁の下の役目
最後の「築地市場まつり」、5月3日に「ありがとう 築地」開催
ニシン情報/シトカ値決め中断
DAP情報/米国DAP冷スケコ入札
ウナギ情報/ニホンウナギ稚魚池入れ
ロシア情報/ロシア漁獲情報
4月19日(火)
熊本地震、流通・物流にも影響/熊本地方市場はセリ中止
熊本地震、築地で「アサリ」消える可能生も
シンガポールの展示会にプライドフィッシュなど出展
いわき市で本格的操業再開向け懇談会
水産庁28年TAC案提示/サンマ同量、サバ減
気仙沼市は今年度も「水産加工業従業員宿舎整備事業」に取り組み
好調な1年/坂本雅信・銚子市漁協組合長に聞く
道内漁協系統・水産団体/「浜周り」から[1]
和歌山東漁協、磯崎漁協、大船渡魚市場の3か所を新たに認定
ミンククジラが鮎川港に初水揚げ、平成28年度三陸沖鯨類捕獲調査
石井 宏 氏(いしい・ひろし=東都水産(株)元副社長)
北欧サバ/ノルウェー冷凍サバが値上がり
DAP情報/米DAP冷凍スケコ・シアトル入札
ニシン情報/ブリストル抱卵ニシン漁オープン
荷受扱い(名古屋3月)/前年割れ続く
4月18日(月)
熊本地震、漁連・市場などに被害
熊本地震、農林水産省は対策本部設置
東京五輪の食料調達基準、大会組織委員会で議論
食縁/国産養殖魚で世界に挑む
食縁・期待の声/世耕弘成・参院議員(内閣官房副長官)
食縁/今夏から海外進出事業スタート
食縁/有路昌彦・食縁代表取締役社長(近畿大学教授)
イオンはASC認証「チリギン」を全国で販売
<スポット>福田智司・釧路市漁協専務理事/魚種交代に対応
東洋漁業の改革型まき網本船「第8源福丸」竣工
DAP情報/米DAP冷凍スケコ・シアトル入札
DAP情報/米国DAP主要スケソウ製品出来高
4月15日(金)
森山農林水産大臣がCSN羽田鮮魚センターを視察
全海水が自民党養殖漁業懇話会で「積立ぷらす」充実など要請
マリンハーベストジャパンがマグロ事業へ進出
福岡県が『福岡のり』採苗安定化技術開発事業をスタート
道漁協系統の浜周りが全道9か所で行われた
「かつお・まぐろ漁業振興対策協議会」第2回会合
今期事業方針を説明、第21回「九州極洋会」
鹿児島県が新規に「ブリ人工種苗導入事業」を立ち上げ
五輪の水産物調達で懸念、自民党水産部会
横浜本場が卸・仲卸一体型の低温化施設に新生
北欧トラウト筋子/販売スロー
DAP情報/米DAP冷凍スケコ入札
スリ身情報/全国スリ身在庫(2月末)
塩蔵サケ・マス卵在庫(2月)/鮭卵在庫の軽減進む
4月14日(木)
水産物輸出拡大対策に厳しい評価、自民党水産部会
真珠振興法案を了承、今国会での成立を目指す
「東北復興水産加工品展示商談会2016」が仙台で開催
「枕崎漁港高度衛